前回は設問1を解説していきました。
暗記だけでは点数取れないというのが
少しは伝わりましたか?
暗記だけでは本当に戦えません。
これはマジで、ガチです。
社会は暗記だけでは戦えない!!
大事なことなのでもう一度。
社会は暗記だけでは戦えない!!
さて、
北辰の解説に入ります。
設問2
分野は同じく地理。
日本の地図が頭に入っていればいけますね。
もしくは「桃鉄」をやりこんだことがあればいけます!
問1はこの場所を知らないと解けない問題です。
東北出身者はおそらく正解率9割を超えると思います。

正解は「奥羽山脈」
東北を日本海側と太平洋側に分断しているど真ん中に位置する山脈ですね!
これは青森県出身の僕にとっては当たり前すぎる問題でした!
埼玉県の生徒には馴染みがない地名でしたかね。
問2は黒部ダムに関する文章に当てはまる言葉を答える問題です。
黒部ダムの写真も添えられていますが、
問題を答えるためには一切使わない、いわゆる飾りの写真でした。
カラーで見ると綺麗でしょうね!
文章に当てはまる言葉を答えると書きましたが、
はっきり言うと「黒部ダムがある県名」を答えるだけです。
だから答えは「富山県」
黒部ダムが富山にあると知っていれば簡単ですね。
文章中にもヒントはあるので、そういう所も見れると良いですね。
「右の資料の黒部ダムは、???県に位置していて、水力発電によって電力不足を解消するため、およそ60年前に建設された。現在では観光地としても人気を集めていて、???県と長野県を結ぶ、立山黒部アルペンルートが整備されている。」
ヒントは「長野県が隣接している」という所ですかね。
どのみち日本地図が頭に入ってないと難しい問題ですね。
問3は愛知県の農業に当てはまるものを選ぶ問題です。
ア、牧之原台地では、温暖で水はけのよい土地の条件をいかして茶の栽培がさかんである。
イ、渥美半島では、ビニールハウスや温室を利用した花の施設園芸農業がさかんであり、菊の電照栽培が行われている。
ウ、津軽平野では、涼しい気候をいかしてりんごの栽培がさかんであり、国内生産量の約半分をしめている。
エ、川上村では、高原の冷涼な気候をいかしてレタスの栽培がさかんであり、東京などに出荷されている。
この問題、農業のことについて聞かれていますが、
分かればいいのは地名と県名の一致だけです。
その県にその地名があるというのが分かればOKです。
アの「牧之原」は静岡
イの「渥美半島」は愛知
ウの「津軽平野」は青森
エの「川上村」は長野
だから答えは「イ」です。
それぞれの農業の特徴は覚えておきましょうね。
問4はグラフを見てどこにどの地域が当てはまるのかを答える問題です。
これは暗記してたとてどうにもならない問題ですね。
問題に宮崎市、金沢市、札幌市の3つの都市と書いてあるのでそれから選ぶだけですね。
そんなに難しい問題ではないと思います。

断トツに気温の低い地域があるのでこれが「札幌」であることはすぐにわかると思います。だからⅢは「札幌」ということで選択肢はアかイ。
次に夏の降水量が多い地域は「金沢」と「宮崎」どちらかを考えると
台風の通過地域である宮崎のほうが降水量が多いのはわかるはず。
ということでⅠが宮崎。
そうなると選択肢はもう「ア」しかないということになりますね。
選択肢はたくさんありますけど、
それぞれ二つずつなので、
一番わかりやすいところを一つ決めてそこから考えていくと
割と簡単に正解にたどり着きますね!
問5はなぜ漁獲量が急激に減ったのかを答える問題です。

これも暗記だけでは解けない問題ですね。
文中の「1970年代に各国が「排他的経済水域」を設定するようになった」ことが大きな理由と書いてあるので他国の排他的経済水域では何をしてはいけないのかを考えればできる問題です。
排他的経済水域のことをちゃんと理解していれば解ける簡単な問題ですね。
ということで模範解答は
「漁を行うことができない」
これでOKです。
問6は地図を見て下線部が正しいものを選ぶ問題です。

ア、A地点からB地点までの直線距離は、地図上で約3cmであり、実際の直線距離は約750mである。
イ、C地点の地図記号は、警察署を示している。
ウ、Dの範囲には、畑が見られる。
エ、E地点の高さとF地点の高さを比べると、E地点の方が高い。
オ、G地点の寺院からみると、Hの上山の山頂は、およそ北西の方向にある。
アについて
2万5千分の1なので3cmに2万5千をかけて、メートルに直すと750mになる。だからアは正しい。
イについて
◎は地図記号の市役所。だから正しくない。警察署は〇の中に×ですね。
ウについて
畑の地図記号はVなので正しい。
エについて
このくねくねの円が「等高線」と言われるものです。
同じ等高線だと高さは同じになりますね!
ということでこれは正しい。
オについて
地図を見てGの寺院から上山の山頂は左下にある。そのため邦楽は「南西」
ということでこれは正しくない。
まとめると正解は「ア、ウ、エ」になります。
以上が設問2の解説・分析でした。
ここの問題は比較的簡単でしたね。
知らないと答えられない問題もありますが、
この程度なら一般常識です。
分からなかった生徒はこれを機会にしっかりと覚えましょうね。
これが本番じゃなくてよかったと前向きにいきましょう!!
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
栄進研は全国のどこにもない唯一無二の個別指導塾です。
2種類の個別指導を毎日受けることができます。
教室内部の動画を公開!!
全国模試トップ10入り多数!
学年1位・学年2位獲得!
LINEアカウントはこちら
ホームページのお問い合わせはこちら