このセリフを人生で初めてリアルに聞きました。
しかも中年の女性から。
小学生からではなくて、
いい大人からです。
一時、「論破」という言葉がはやっていましたが、
その時によく使われていた言葉です。
6月14日に草加高校でPTAの集まりがあって、
毎回そこで最初に挨拶をしなければならないのですが、
そこで大学受験の動向についてちょっと真面目に話したんです。
いつも真面目に話さないので、
今回は珍しく真面目に。
うちには高3の双子がいるため、
実際の高校の実績を比較しながら、
国公立大学を目指す人数の減少と小学生からの子育てについて話しました。
その時ですね。
「それってあなたの個人的な意見ですよね」
としゃべっている途中に言われたのは。
びっくりしましたよね~。
小学生ならまだしも、
おそらく僕よりも年上の人に言われるとは。
こちらは受験指導をし始めたのが
バイトのころから数えると20歳くらいからやっているので、
もう25年になる人間です。
今までの25年の変化とともに、
昔、通じたことが通じなくなっている現状と、
そうなった予測と、
一般的に発表されているデータを絡めて話したんですが、
それに対して「個人の感想」と、
話している最中に言ってくるわけです。
驚きましたね。
もう話すのをやめようと思います。
PTA会長も今年で終わりですし、
何か変化させようとしたところで、
学校というところは変わりませんし。
2年やってみて変わったことは、
1年生の文理選択の前に進路講演会が増えた事、
文理の選択が3年生に上がるときに変わること、
これらくらいですかね。
大きい変化と言えば大きい変化ですが。
これはずっと言い続けてきたことなので、
そこは良かったかなとは思います。
本当は特進クラスを作ろうとも言っていたんですが、
何やらクレームが入ったらしいですね。
入れなかった人のやる気が下がるとかなんとか。
世の中の仕組みが分かってない人がいるようで。
PTA会長をやってみて良かったことは、
高校入試や大学入試に対する先生たちの考えを
直接いろいろと聞けるところですかね。
来年度の高校入試から入試制度が変更になりますが、
そういう話も先行して聞いているので、
ほかの塾の人たちが外部から調べて得る情報よりも
内部で聞いてくるため正確でリアルな情報であることですね。
これは塾をやっているからこそできることかなとは思います。
ということで、
来年度からの高校入試の変更はよく知っています。
しかも内部事情を。
時期を見て来年度以降の高校入試を受ける人たちに対する
セミナーでも開きますかね。
特権と言えば特権ですからね。
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
2024年度大学入試結果
防衛大学校
立教大学
昭和女子大学
女子美術大学
開校以来6年連続第一志望合格率
100%継続確定!!
2024年度高校入試結果
県立浦和高校
越谷北高校
春日部東高校
春日部東高校
草加高校
誠和福祉高校
過去の合格実績
【大学受験】
開校以来大学受験全員合格継続中!
・京都大学・名古屋工業大学・金沢大学・県立広島大学・立命館大学・立教大学・青山学院大学
・関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他
【高校受験】
開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!
・春日部高校・越谷北高校・越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校
・春日部女子高校・草加高校・草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校
・駒澤高校・昌平高校・叡明高校・花咲徳栄高校・浦和学院 他
※太字は2023年度
※青字は過去の別の学習塾での実績
栄進研公式LINEアカウントはこちら