個人的に思うのですが、
もう文系とか理系とかの区別をやめたらどうかと。
そういうくくりを作るから、
数学をやらなくていいとか、
社会をやらなくていいとか、
国語をやらなくていいとか、
そういう逃げ道を作ってしまうんですよね。
大学受験を文系や理系のくくりではなくて、
総合的な学力を問うものにした方が良いのではないでしょうかね。
大学という場所はものすごく専門的なことを勉強する所ではありますけど、
努力をしないで行くような場所でもないんですよね。
今のシステムだと、
理科を避けても大学には行けますし、
数学を避けても大学には行けてしまうんです。
ただ、文系の問題を解くにしても数学的な思考は必要ですし、
社会に出た後に成功するためには、
数学的な思考が出来た方が良いわけです。
それに加えて、
やはりそれに向けてどれだけ努力できるかですね。
どうしても行きたいところに、
必死に努力して立ち向かうという経験。
これが大事なんですよね。
特に埼玉は1年生の春に文理選択をしてしまうので、
そこからもうやらなくて良い科目が決まってしまうんですよ。
大学のかけらも知らない生徒たちが
高1の春の時点でやらない科目だけは把握しちゃうんです。
これが良い環境なんですかね?
楽な方に行けることだけは教えなくても理解するんです。
大学の受験方法はいくら説明してもいまいち理解しませんけど、
楽出来るとか、手抜きできるとか、
そういうのだけは誰から教わってなくても覚えるんです。
だから文理選択をやめて、
全員が全ての科目を勉強するようにして、
大学受験も全科目を受けるようにすればいいのにと。
そうすればもっと努力する人たちだけが行く場所になるのに。
なんの努力もなく、今の学力で行けるところに行くという感覚を
一切できないようにしたらいいのに。
大学は勉強したい人が行くところなんですよ?
なんで勉強したくない人でも行けるようにしたんでしょうね?
そもそもその根底の部分が間違っていると思います。
偏差値が高い大学は良いですが、
そうじゃない大学は何のためにあるのか。。。
文理選択という部分から見直すべきだと思います。
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
2024年度大学入試結果
防衛大学校
立教大学
昭和女子大学
女子美術大学
開校以来6年連続第一志望合格率
100%継続確定!!
2024年度高校入試結果
県立浦和高校
越谷北高校
春日部東高校
春日部東高校
草加高校
誠和福祉高校
過去の合格実績
【大学受験】
開校以来大学受験全員合格継続中!
・京都大学・名古屋工業大学・金沢大学・県立広島大学・立命館大学・立教大学・青山学院大学
・関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他
【高校受験】
開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!
・春日部高校・越谷北高校・越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校
・春日部女子高校・草加高校・草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校
・駒澤高校・昌平高校・叡明高校・花咲徳栄高校・浦和学院 他
※太字は2023年度
※青字は過去の別の学習塾での実績
栄進研公式LINEアカウントはこちら