先週の土曜日に小学校の運動会があった。
午前中だけで運動会は終わり、
代表者のリレーもなく、
生徒は全員白い帽子、
保護者が参加する競技もなく、
応援合戦もない。
もちろんフォークダンスもない。
平成の時代に当たり前のようにあったものが
すべてなくなっている運動会。
全ては少数派の気持ちを慮ってのことだろう。
小学校で教師をやっている友人に、
この変化のことを尋ねてみた。
すると返ってきた答えは、
「色々保護者からクレームがあるんで・・・」と。
順位をつければ運動の苦手な子供の親からクレームが入り、
弁当が必要と言えば作るのが大変だとクレームが入り、
午後までやれば運動会が長いとクレームが入り、
保護者の競技があるとまたクレームが入る。
こうやって何をやってもクレームが入る結果、
順位もつけなければ、午前中で終わるようになり、
弁当もなければ、保護者参加の競技もない。
100%クレームが原因だとは言わないが、
クレームが存在することもまた事実。
要するに、過保護化がどんどん進行しているという事になる。
学習塾を運営していると、
当然それぞれの生徒のご家庭と面談する。
今、栄進研にいる生徒のご家庭は過保護ではないからいるため、
当てはまらない家庭ばかりではあるが、
実際、過保護の家庭は面談でもよく見かける。
そして入塾したとしても、
我が子を守るために割と早めに退塾していく。
面談で中学生の息子の頭を母親がなでるのを見たときは
さすがに寒気がした。
そして案の定早々に退塾していった。
かわいい子には旅をさせろと言うが、
その言葉は一体どこへ行ったのだろうか。
多くの親は我が子を守り、
苦手なことをさせないようにし、
失敗を避け、
努力しないで何かを得る体験をさせてしまう。
親の職業を知らない子供が増え、
モノを手に入れる大変さを全く理解しておらず、
塾に行かせていただいていることに感謝もない。
そのまま大人になった人間が、
果たして社会で通用する人間になるのだろうか。
甚だ疑問である。
小学校の運動会でそういう教育をしてしまうため、
今後この流れはより加速していくであろう。
15年後の日本は一体どうなってしまうのか。
退職代行が出たときに「そんなバカな」と思った大人は多いと思うが、
今はそれが大当たりしている世の中である。
こうやってどんどん自責で物事を考えず、
なにものからも逃げていける世界になってしまうと、
国自体が衰退するもの頷けてしまう。
栄進研はそういう衰退にストップをかける塾でありたい。
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
2024年度大学入試結果
防衛大学校
立教大学
昭和女子大学
女子美術大学
開校以来6年連続第一志望合格率
100%継続確定!!
2024年度高校入試結果
県立浦和高校
越谷北高校
春日部東高校
春日部東高校
草加高校
誠和福祉高校
過去の合格実績
【大学受験】
開校以来大学受験全員合格継続中!
・京都大学・名古屋工業大学・金沢大学・県立広島大学・立命館大学・立教大学・青山学院大学
・関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他
【高校受験】
開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!
・春日部高校・越谷北高校・越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校
・春日部女子高校・草加高校・草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校
・駒澤高校・昌平高校・叡明高校・花咲徳栄高校・浦和学院 他
※太字は2023年度
※青字は過去の別の学習塾での実績
栄進研公式LINEアカウントはこちら