数学が苦手になる理由

数学が苦手と感じる生徒はとても多いと思います。

 

苦手でもやりなさいと言うのは簡単な話ですが、

 

そんなことよりもどうして苦手なのかを考えることが

 

最も重要なことです。

 

この「苦手」というものは、

 

例えば、「分数」とか「割合」とかそういうことではないんです。

 

根本、なぜ苦手になったかというものを捉えなければいけません。

 

そう考えてみると、

 

数学が苦手になる理由は、「数学の先生」にあります。

 

これは学校の先生だけでなく、

 

塾の先生もです。

 

どういうことか順を追って説明します。

 

 

 

基本的に数学のテキストというものは、

 

ページ数の兼ね合い上、

 

どうしても途中式をある程度省かないといけません。

 

全ての途中式を書くと、

 

今の倍以上の厚さのテキストになってしまいます。

 

しかしこれこそが苦手な人を量産する理由です。

 

これはテキストだけではなく、授業もそうなってしまっているわけです。

 

学校も塾も

 

大体、数学が得意な人が数学の先生をやっていますから、

 

「このくらいわかるよね?」という感じに、

 

途中式を書かずに解説をします。

 

数学が苦手な生徒からすると、

 

その省かれた部分がないとなぜその式になるかわからなくなります。

 

そうすると暗記に走ります。

 

公式の暗記です。

 

なぜその計算になるかを考えなくなってしまうため、

 

計算間違いを増えます。

 

そうなると、覚えたはずの方法で間違うことが増えます。

 

自分の知識に対して半信半疑になり始めます。

 

それが混乱の始まりです。

 

途中式のない指導の為、

 

どこで間違っているかもわからなくなります。

 

それが何を引き起こすかというと、

 

「どうせやってもわからない」を生みます。

 

そうなってしまうと、「数学無理」という壁を自分で作ってしまうことになります。

 

こうなってしまったらそこから数学が得意になることはほぼありません。

 

 

 

 

これが数学が苦手になる原因です。

 

だからこそ、栄進研は基礎を徹底的にやります。

 

途中式は丁寧に全て書きます。

 

これでもかというくらいに。

 

分数や割合の考え方を、

 

日常生活の中で例えながら、

 

イメージしやすいように話します。

 

後は生徒がそれを練習するだけです。

 

練習しなければ出来るようにはなりませんから。

 

栄進研は文系塾ですが、

 

数学は割と平均偏差値が高い塾です。

 

数学には国語も重要ですから。

 

それが分からないと数学が苦手なままになってしまいます。

 

分数や割合が苦手だから数学ができないのではないわけです。

 

 

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

2024年度大学入試結果

防衛大学校

立教大学

昭和女子大学

女子美術大学

開校以来6年連続第一志望合格率

100%継続確定!!

過去の合格実績

【大学受験】

開校以来大学受験全員合格継続中!

京都大学・名古屋工業大学・金沢大学県立広島大学立命館大学・立教大学・青山学院大学

関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他

【高校受験】

開校以来5年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!

春日部高校越谷北高校越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校

春日部女子高校・草加高校草加南専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校

駒澤高校昌平高校叡明高校花咲徳栄高校浦和学院 他

※太字は2024年度

※青字は過去の別の学習塾での実績