偏差値の低い高校の生徒ほど塾をやめる

これはおそらく全国共通でしょうね。

 

進学した高校の偏差値が低いほど

 

勉強の優先順位が低いため、

 

高校3年間塾に通い続ける生徒は少なくなります。

 

また、

 

成績が上がるかどうかというものが、

 

基本的に他責の生徒が多いので、

 

塾が変われば大学に合格できると考える生徒の比率も上がります。

 

そういう考え方から脱出できた生徒は、

 

進学した高校の偏差値関係なく、

 

難関大学に合格していく可能性が高くなります。

 

大学受験というものは、

 

とにかく自分でどれだけ勉強をするかです。

 

どれだけ手厚い塾に行くかでもなければ、

 

個別指導に通うかどうかでもありません。

 

むしろこれらは逆効果です。

 

手厚い塾に通うとか、

 

個別指導に通うとか、

 

そういうものは完全に他責だからです。

 

自分の責任の下で、

 

徹底的に自分自身を鍛え続けた人だけが

 

難関と言われる大学や、

 

自分が行きたい大学に行く事が出来るわけです。

 

最初は頑張ろうと思う生徒も多いのですが、

 

高校に通うにつれてその意識は薄れます。

 

なぜかというと、

 

周りの生徒が勉強しないからです。

 

偏差値が低くなればなるほどに

 

周りの生徒が勉強しなくなる確率が激高になります。

 

自分だけが塾に行くと遊びの誘いを断らなければいけなくなります。

 

そうやって周りはどんどん遊び始めます。

 

さて、そういう中で塾を続けることはできるでしょうか?

 

続けることが出来る人は大学に進学する可能性を残し、

 

遊びに流れる人は大学の偏差値をどんどん下げていくことになる。

 

分岐点は高1の5月くらいが1回目。

 

高1の夏休みが2回目。

 

高2に上がるときが3回目ですかね。

 

それを乗り越えるかどうかです。

 

自分が行きたい大学に行けるかどうかは

 

そういった周りの誘惑をそれなりに断ち切らなければ不可能です。

 

全てではなく、

 

それなりにです。

 

何事もバランスなので、

 

高1からちゃんと計画を立てて、

 

3年間でいつまでに何をすべきかを考え、

 

その中で遊びも組み込んでいくべきという話です。

 

だから手帳を使って計画を立てられるようにしていくわけですからね。

 

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

2024年度大学入試結果

防衛大学校

立教大学

昭和女子大学

女子美術大学

開校以来6年連続第一志望合格率

100%継続確定!!

2024年度高校入試結果

県立浦和高校

越谷北高校

春日部東高校

春日部東高校

草加高校

誠和福祉高校

過去の合格実績

【大学受験】

開校以来大学受験全員合格継続中!

京都大学・名古屋工業大学・金沢大学県立広島大学立命館大学・立教大学・青山学院大学

関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他

【高校受験】

開校以来5年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!

春日部高校越谷北高校越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校

春日部女子高校・草加高校草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校

駒澤高校昌平高校叡明高校花咲徳栄高校浦和学院 他

※太字は2024年度

※青字は過去の別の学習塾での実績