「思い込み」が成績を止める

「自分は暗記が苦手だから。」

 

「数学はセンスがないから。」

 

「国語は才能でしょ。」

 

勉強において、こうした“思い込み”を口にする生徒は少なくありません。

 

しかし、実際に成績が伸びない理由の多くは、

 

能力の限界ではなく、この思い込みそのものです。

「苦手」は、努力の前に作られる

苦手意識は、結果ではなく“意識”の中で先に作られます。

 

「苦手だからやっても無駄」と考える時点で、

 

成長の機会を自分から閉ざしているのです。

 

逆に、得意な教科も「できるから楽しい」と思うことで、

 

自然と勉強量が増え、さらに伸びていく。

 

つまり、苦手も得意も“意識の作り方”で変わるのです。

「センスがない」は、考えることを放棄した言葉

「センスがない」という言葉ほど危険なものはありません。

 

それは、うまくいかない理由を“自分の外”に置く言葉だからです。

 

たとえば数学。

 

解き方を理解する前に「向いてない」と思ってしまえば、

 

脳は考えることをやめてしまいます。

 

でも、考えるプロセスを繰り返すうちに、

 

“解法の型”は必ず身につく。

 

センスではなく、思考の量が差を生む。

 

これが栄進研の考え方です。

「暗記が苦手」な人ほど、理解型の勉強が向いている

「覚えられない」という言葉もよく聞きますが、

 

実は多くの場合、理解せずに覚えようとしているだけです。

 

理解すれば、記憶は自然と定着します。

 

意味のない暗記は確かに苦痛ですが、

 

“理解して覚える”なら、脳は無理なく情報を整理できるのです。

思い込みを壊すと、視界が変わる

自分の限界を決めるのは、自分の言葉です。

 

「苦手だから無理」と言えば、その瞬間に止まる。

 

「苦手だけどやってみよう」と言えば、脳は動き出す。

 

勉強ができる生徒は、特別な才能を持っているわけではありません。

 

ただ、思い込みを壊す勇気を持っているだけです。

栄進研の考え方

栄進研は、“能力の壁”ではなく“思考の壁”を壊す塾です。

 

「自分には無理」と思った瞬間こそ、成長の入口。

 

できない理由を探すのではなく、できる方法を考える。

 

成績を止めているのは、勉強ではなく思考。

 

それを変えた瞬間、すべての教科が動き出します。

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

2024年度大学入試結果

防衛大学校

立教大学

昭和女子大学

女子美術大学

開校以来6年連続第一志望合格率

100%継続確定!!

2024年度高校入試結果

県立浦和高校

越谷北高校

春日部東高校

春日部東高校

草加高校

誠和福祉高校

過去の合格実績

【大学受験】

開校以来大学受験全員合格継続中!

京都大学・名古屋工業大学・金沢大学県立広島大学立命館大学・立教大学・青山学院大学

関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他

【高校受験】

開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!

春日部高校越谷北高校越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校

春日部女子高校・草加高校草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校

駒澤高校昌平高校叡明高校花咲徳栄高校浦和学院 他

※太字は2023年度

※青字は過去の別の学習塾での実績