先取り講習終了

今日で先取り講習が終わります。

 

新中1は四則演算まで終わるので、

 

大体中1の6月に習うものまで終わり、

 

新中2は連立方程式の前まで終わるので、

 

7月初めくらいに習うものまで終わり、

 

新中3は因数分解まで終わるので、

 

7月初めくらいに習うものまで終わり、

 

新高1は、

 

数学が複雑な因数分解まで、

 

古典は動詞の活用と助動詞の接続まで終わる為、

 

数学は学校にもよりますが、5月に習う内容あたりまで終わり、

 

古典はこれから古典を進めるうえで最も重要な部分が終わることになります。

 

いずれも最初の中間テストの範囲は終わることになります。

 

高校によっては中間テストの半分くらいは終わるところまで来ました。

 

もちろん進めるだけではなく、

 

これでもかというくらいに途中式を書いて丁寧に進めたので、

 

後は生徒たちが自分で勉強をするときにも

 

同じように丁寧に解いて練習をし、

 

5月の末あたりにある中間テストまでに

 

腕を磨き続ければ点数を取る事が出来ます。

 

結局ここが重要で、

 

いくら先取りをしようとも、

 

このあと自分で勉強しない限り点数は取れません。

 

生徒によっては、

 

先取りのところよりもここをやりなさいという話をした生徒もいます。

 

それも先取りをやったからこそ言えた事でもあるので、

 

やはり人よりも先に行動することは非常に重要であることが分かります。

 

4月7日から新しい時間割でスタートします。

 

その時に中学生は再度先取りでやったことを進めます。

 

そこで先取りに参加した人は復習が出来ます。

 

参加した生徒としていない生徒とで大きな差が生まれます。

 

高校生は先取りでやった内容をそのまま進めます。

 

そうでもしないと間に合わないのでね。

 

先取り講習で生徒に伝えたことは、

 

とにかく丁寧にやること。

 

基礎を徹底すること。

 

まずは教わった通りにやること。

 

以上です。

 

まずは教わった通りにやって、

 

習得してから自分なりに考えてみる。

 

どんなにできるようになっても基礎を大事にする。

 

雑にやらずにいつでも丁寧に解く。

 

これらが出来れば、確実に点数が上がります。

 

後は練習あるのみです。

 

授業でやった問題数の3倍は解いてください。

 

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

2024年度大学入試結果

防衛大学校

立教大学

昭和女子大学

女子美術大学

開校以来6年連続第一志望合格率

100%継続確定!!

2024年度高校入試結果

県立浦和高校

越谷北高校

春日部東高校

春日部東高校

草加高校

誠和福祉高校

過去の合格実績

【大学受験】

開校以来大学受験全員合格継続中!

京都大学・名古屋工業大学・金沢大学県立広島大学立命館大学・立教大学・青山学院大学

関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他

【高校受験】

開校以来5年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!

春日部高校越谷北高校越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校

春日部女子高校・草加高校草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校

駒澤高校昌平高校叡明高校花咲徳栄高校浦和学院 他

※太字は2024年度

※青字は過去の別の学習塾での実績