勉強が「できるようになった」と感じた瞬間、
多くの生徒が安心して手を止めます。
でも実は、その瞬間こそ本当の学力を伸ばすチャンスです。
「できるようになった」で終わる生徒は、
次のテストで忘れます。
「できるようになったあと」にもう一歩踏み込める生徒だけが、
安定した実力を手に入れます。
できるようになった=“理解した”ではない
問題が解けるようになった時点では、
まだ“記憶”にしか残っていません。
本当に実力になるのは、
栄進研では、「できた」で終わらせず、
「説明できるか」「別の形の問題で再現できるか」
“使える知識”に変えていく過程が、本当の勉強です。
“できた”問題を、あえてもう一度
多くの生徒が、「解けた問題にはもう用はない」と思っています。
しかし、学力を定着させる鍵は、
できた問題をもう一度解くこと。
2回目・3回目で同じように解けるかを確認することで、
知識が「短期記憶」から「長期記憶」に変わっていきます。
「できた」と思っていた問題で、意外と手が止まる。
その経験を通じて、理解の浅さに自分で気づけるようになる。
それこそが、“次の伸び”を生む力です。
応用問題は“確認”ではなく“挑戦”
できるようになった基礎の上で、
応用問題に挑戦することが、
本当の意味での成長です。
応用は、“確認”ではなく“挑戦”。
自分の考え方が通用するかを試す、思考の実験です。
栄進研では、応用を「難しい問題」ではなく、
「自分の考え方を広げる問題」として扱います。
これにより、生徒は「問題を解く」から
「問題を分析する」
“できるようになった”あとが一番大事
学力の差は、「できないとき」はもちろん、
「
多くの生徒が休む場面で、
考え続ける生徒が伸びていく。
だから栄進研では、
“できたあと”
考えを止めない。
行動を止めない。
その積み重ねが、
“理解を力に変える”栄進研の学び方です。
栄進研の考え方
「できるようになった」で満足して終わる勉強は、
「できるようになった」あとに、もう一歩掘り下げる。
そこに、他の生徒と差をつける要素が詰まっています。
栄進研は、“できた”をゴールにしません。
できるようになってからが、本当のスタート。
その意識を持てる生徒が、
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
2024年度大学入試結果
防衛大学校
立教大学
昭和女子大学
女子美術大学
開校以来6年連続第一志望合格率
100%継続確定!!
2024年度高校入試結果
県立浦和高校
越谷北高校
春日部東高校
春日部東高校
草加高校
誠和福祉高校
過去の合格実績
【大学受験】
開校以来大学受験全員合格継続中!
・京都大学・名古屋工業大学・金沢大学・県立広島大学・立命館大学・立教大学・青山学院大学
・関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他
【高校受験】
開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!
・春日部高校・越谷北高校・越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校
・春日部女子高校・草加高校・草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校
・駒澤高校・昌平高校・叡明高校・花咲徳栄高校・浦和学院 他
※太字は2023年度
※青字は過去の別の学習塾での実績
栄進研公式LINEアカウントはこちら
 
				
