はっきりと言います。
勉強の成果が出るには
早くても1年かかります。
早くてもです。
通常で2年かかります。
しかも偏差値で言うと50以上の生徒に限ります。
入塾する段階で偏差値が50以上あって、
毎日ちゃんと勉強をして、
塾が言っていることを8割以上こなして、
さらにそれを2年間継続した人だけが
成績アップしていきます。
偏差値50ない人は
5年はかかると思ってください。
もちろん、2年間全く変わらないわけではありません。
上がったり下がったりを繰り返して、
少しずつ少しずつ成績は上がっていき、
ある日を境に一気に伸びていきます。
その「ある日」というのは
その人によって違うので何とも言えません。
ただ、それが早くても1年後ですし、
通常でも2年後という話です。
それくらい成績を上げるというのは難し話です。
難しいというか、
本人に依存するわけです。
結局やるのは本人ですから、
いくら塾があれをやれ、これをやれと言ったところで、
やらなければ成績は上がりませんし、
それをたまに親が阻害したりもするわけなので、
余計に上がらなくもなります。
この前、
合宿に参加したいと言っても参加させないというとやる気が落ちるという話を書きました。
それが典型的な親による阻害です。
勉強の合宿なので、
勉強をするために参加したいというのを
参加しなくても良いと言い放つわけですから、
勉強しなくても良いよと言っているのと同じですしね。
後は何も毎日やらなくても良いと言ったり、
部活があるから今日は休んでいいよと言ったり、
そういうことを言ってしまうと、
この成績が上がるまでの期間がより一層先になります。
もう1つ大事な事があって、
兄弟で比較しないことです。
兄弟や姉妹で比較したところで何も良いことはありません。
7人育ててきていつも思いますが、
兄弟だろうと双子だろうと、
全く別の人間です。
同じことをやったところで同じように育ちません。
それなのに、お兄ちゃんはできたのにとか、
妹はやれたのにとか、
そういうこと自体がおかしな話です。
その子にはその子の進め方があります。
兄弟と同じではありません。
その子の基準で褒めてあげないと、
やる気も起きません。
そうやって成績アップの時期が
どんどん後ろにずれていくわけです。
話を聞いて実際に行動する人が全体の2割です。
100人いたら20人。
そこからさらにそれを継続する人がその中の2割です。
20人中の2割なので、
4人です。
さて、あなたはその4人に入れる行動をしていますか?
聞いたことをやって、
それを継続するだけで上位4%ですよ?
そんな簡単なことをやらないんですかね?
もったいないですね。
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
2024年度大学入試結果
防衛大学校
立教大学
昭和女子大学
女子美術大学
開校以来6年連続第一志望合格率
100%継続確定!!
2024年度高校入試結果
県立浦和高校
越谷北高校
春日部東高校
春日部東高校
草加高校
誠和福祉高校
過去の合格実績
【大学受験】
開校以来大学受験全員合格継続中!
・京都大学・名古屋工業大学・金沢大学・県立広島大学・立命館大学・立教大学・青山学院大学
・関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他
【高校受験】
開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!
・春日部高校・越谷北高校・越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校
・春日部女子高校・草加高校・草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校
・駒澤高校・昌平高校・叡明高校・花咲徳栄高校・浦和学院 他
※太字は2023年度
※青字は過去の別の学習塾での実績
栄進研公式LINEアカウントはこちら