定期テストと模試

中学生と高校生には

 

テストが2種類あります。

 

それが定期テストと模試です。

 

定期テストは学校で行われる中間テストとか期末テストのこと。

 

模試は主に予備校が作っている全国的なテストのことです。

 

模試は模擬テストというだけあって、

 

実際の入試に近づけて作られます。

 

どちらの点数を取るべきかというと、

 

それはどちらもです。

 

というか、用途が違います。

 

学校の定期テストは「内申点」にかかわります。

 

内申点を取るためには定期テストの点数を取らなければいけません。

 

もちろん提出物なども出さなければいけませんが、

 

定期テストで点数をとれていないと

 

「5」は付きません。

 

内申点は埼玉県の場合、全学年のものが高校に行くので、

 

中1の時からちゃんと頑張らなければいけないわけです。

 

それに対して、模試は内申点にはなりません。

 

内申点にならないどころか、

 

入試にまったく関係ありません。

 

「関係ない」というと語弊があります。

 

模試は入試の目安です。

 

どの模試でどのくらいとっていれば、

 

どこの大学に合格するのかのという判断基準にはなります。

 

確かに鵜呑みにしてはいけないものでもありますが、

 

定期テストではそこの判断はできないので、

 

模試は重要ということになります。

 

先に話したように、

 

模試は入試の模擬テストなわけですから、

 

定期テストと模試でどちらの点数が取れたほうがいいかというと、

 

模試で点数を取れるようにしておかないといけないわけです。

 

そう考えると、中学生の場合、北辰テストは模試にはならないわけです。

 

あれは言い換えると何回もある私立高校の入試です。

 

そこに関しては賛否あると思いますが、

 

ここではスルーします。

 

大切なのはここからです。

 

 

 

模試で点数を取れるけど、定期テストでは取れない。

 

定期テストで点数は取れるけど、模試では取れない。

 

これがなぜ発生するかです。

 

そもそも模試と定期テストでは勉強の仕組みが違います。

 

定期テストはテスト範囲が出て、

 

最近授業を受けたものが出されます。

 

それ対して模試はテスト範囲が一応ありますが、

 

それに対応したテキストはありません。

 

最近受けた授業以外からも当然出ますし、

 

まだ習っていない部分が出ることもあります。

 

もっとわかりやすく言うと、

 

定期テストは暗記型の勉強で基本的に何とでもなります。

 

模試は概念習熟型の勉強じゃないと太刀打ちできません。

 

そもそも模試のために勉強するというのは

 

模試というもののとらえ方がずれています。

 

模試は自分の実力を試すものです。

 

普段勉強してきたことがどれくらい自分の力になっているかを試すものなんです。

 

そう考えると北辰テストはさらに模試という分類から外れていきます。

 

高校生になるとわかりますが、

 

各種模試の過去問は、

 

模試で点数を取るためにはやりません。

 

あくまでも問題数をもっとたくさんこなすという視点でやります。

 

模試の点数を上げるために過去問をやっているというのは

 

明らかな目的のずれです。

 

ただ、北辰テストは何回もある私立入試と考えればいいので、

 

本気で私立一本で行く生徒なら

 

北辰の過去問はやるべきだと思います。

 

私立があくまでも滑り止めというのであれば、

 

そこまで取り組む必要のないものです。

 

 

 

 

で、暗記型の勉強と概念習熟型の勉強の違いを話していきます。

 

暗記型は字のままです。

 

学校のワークを暗記するまでやる。

 

教科書を暗記するまで音読する。

 

塾のテキストを暗記するまでやる。

 

こうすれば定期テストは取れます。

 

特に国語は取れます。

 

実際に授業で習ったものをテストするわけですから、

 

わからない方がおかしいんです。

 

授業中なにしてたんですか?という話です。

 

それをさらにワークを使って磨いていくわけですから、

 

暗記するまでやれば国語は取れます。

 

国語はというか、全科目それで取れます。

 

定期テストはです。

 

しかし模試はそうはいきません。

 

国語では初めて見る文章が出てきます。

 

英語や数学や社会などのほかの科目でも、

 

定期テストのような形式で問題は出ません。

 

そうなると当然面喰います。

 

読んだこともない文章を読んで、

 

習ったこともない質問を繰り出されるわけです。

 

だから本質的な国語力が必要になるわけです。

 

数学も習ってすぐに出題されているわけではありませんし、

 

なんなら習っていないものも出題されますから、

 

元々自分が持っている基礎の知識をしっかりと磨いておく必要があるわけです。

 

基礎の知識の概念から習得すべきということです。

 

なぜそうなるのか、

 

なぜその公式の形になるのか、

 

なぜそういう名前がついたのか、

 

なぜ?なぜ?なぜ?と追求することです。

 

そうすると概念という「核」の部分にまで到達します。

 

それこそが本当の学力になる。

 

定期テストで点数を取れているのに、

 

模試で点数が取れない生徒は

 

普段概念を知ろうとしていない証拠です。

 

ほとんどの勉強を暗記に頼っているということになります。

 

逆に模試は取れるけど、定期テストが取れないという生徒は、

 

コツコツできていないタイプです。

 

頭はいいでしょうね。

 

しかし勉強はコツコツやることが軸になっていないといけないので、

 

頭が良くても宝の持ち腐れです。

 

概念を知り、コツコツやるタイプが最も賢いということです。

 

模試だからこういう勉強、

 

定期テストだからこういう勉強と分けるのではなく、

 

常に概念を知る探求心を持ってください。

 

探求心が最も必要なものかもしれませんね。

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

栄進研のサービス一覧!

ここに成績アップの秘密が!!

LINEアカウントはこちら

お友達登録はこちら 

ホームページのお問い合わせはこちら