才能の差は量で埋めるしかない

勉強には確かに“才能”という要素があります。

 

理解の速さ、処理速度、読解のセンス——

 

それらは生まれつきの部分があるのも事実です。

 

しかし、栄進研として強く伝えたいことがあります。

 

才能の差は、勉強量で埋められる。

 

実際、才能だけで勝ち続けられる世界はありません。

 

量を積み重ねる子が、最後に必ず追いつき、追い越していきます。

 

ただし——

 

ここで多くの生徒と保護者が誤解しがちなポイントがあります。

 

■闇雲な“量”は、努力ではなく「自己満足」

 

「量をやればいいんでしょ?」

 

そう思って、ただページを進める。

 

ただ問題を解く。

 

ただ机に向かって“やっているつもり”になってしまう。

 

これは量ではありません。

 

ただの作業です。

 

量というのは、

 

必要な部分を、必要なだけ積み上げること。

 

“とりあえずやる”ではなく、

 

“どこをやるべきかを考えてやる”ことです。

 

■成績を伸ばすのは、「量 × 自己分析」

 

量を積んでいるのに伸びない生徒には、必ず共通点があります。

 

ミスを分析していない

何を改善すべきか分かっていない

期限が曖昧

その日の気分で勉強している

何を伸ばすための量なのか意識していない

 

つまり、

自己分析がまったく足りていない。

 

逆に言えば、

 

自己分析ができる生徒は、

 

少ない量でも伸びるし、

 

同じ量でも効率が段違いです。

 

■自己分析とは何をすることか?

 

栄進研で言う“自己分析”とは、

 

難しいことではありません。

 

どこを間違えたのか

 

なぜ間違えたのか

 

どの単元に穴があるのか

 

何をすれば解決するのか

 

どれくらいの量が必要なのか

 

いつまでにやるのか

 

これらを言語化し、

 

目標に向けて修正すること。

 

これを毎日繰り返した生徒が、

 

本当に伸びる生徒です。

 

■量は必要。だが、質は「分析」がつくる

 

量は確かに必要です。

 

むしろ、量がなければ質も生まれません。

 

ただし——

 

量だけでは意味がない。

 

量を質に変えるのは“分析”である。

 

この順番を間違えると、

 

必死に努力しているのに伸びない生徒になる。

 

逆に、

 

量と分析をセットにした生徒は最強です。

 

これは才能より強い。

 

■栄進研の結論

 

才能は確かに存在します。

 

しかし、才能があるかどうかより大事なのは——

 

必要な量を、分析とともに積み上げられるかどうか。

 

この“正しい努力”を継続できれば、

 

才能の差は十分に埋まります。

 

勉強において

 

「量は裏切らない」というのは事実です。

 

ただし、

 

分析なしの量は裏切る。

 

栄進研では、

 

量と分析を正しく回す生徒を育て、

 

才能よりも“努力の質“で勝てる状態を作っていきます。

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

2024年度大学入試結果

防衛大学校

立教大学

昭和女子大学

女子美術大学

開校以来6年連続第一志望合格率

100%継続確定!!

2024年度高校入試結果

県立浦和高校

越谷北高校

春日部東高校

春日部東高校

草加高校

誠和福祉高校

過去の合格実績

【大学受験】

開校以来大学受験全員合格継続中!

京都大学・名古屋工業大学・金沢大学県立広島大学立命館大学・立教大学・青山学院大学

関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他

【高校受験】

開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!

春日部高校越谷北高校越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校

春日部女子高校・草加高校草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校

駒澤高校昌平高校叡明高校花咲徳栄高校浦和学院 他

※太字は2023年度

※青字は過去の別の学習塾での実績