理解が記憶を超える

多くの生徒は「覚えること」を勉強だと思っています。

 

単語を覚える、公式を覚える、年号を覚える――。

 

しかし、記憶だけの勉強は、

 

時間とともに消えていく。

 

テストが終われば忘れ、

 

次の学期にはまた一から覚え直し。

 

そんな「覚えたのに残らない勉強」を、

 

多くの生徒が繰り返しています。

記憶に頼る勉強は、時間勝負

記憶型の勉強は、短期的には結果が出やすい。

 

暗記すれば点は取れます。

 

でも、それは“一時的な成果”でしかありません。

 

新しい単元に進むたびに、

 

またゼロから詰め込み直す。

 

これでは、勉強時間が増えても成績は安定しません。

理解した知識は、形を変えても使える

一方、「理解したこと」は忘れません。

 

それは、頭の中で“つながり”として残るからです。

 

たとえば、台形の面積の公式を丸暗記しても、

 

少し形が変われば解けなくなります。

 

でも、「なぜその公式になるのか」を理解していれば、

 

どんな形の問題でも、自分で導けるようになります。

 

理解は、応用力を生む。

 

それが、記憶にはできない最大の強みです。

理解が記憶を超える瞬間

栄進研の授業では、

 

「なぜそうなるのか」

 

「どうしてそう考えるのか」を何度も問います。

 

一度理解した生徒は、

 

公式を思い出すのではなく、

 

考え方を再現できるようになる。

 

つまり、

 

「思い出す」ではなく「作り出す」。

 

この瞬間に、勉強が“記憶の作業”から“思考の学び”へと変わります。

覚えた知識はすぐ消える。理解した知識は積み重なる。

暗記した知識は、テストが終われば薄れていきます。

 

でも、理解して得た知識は、他の分野とつながり、

 

新しい知識を吸収する“土台”になります。

 

勉強とは、積み木のようなものです。

 

ただ積むだけでは崩れますが、

 

下の構造(理解)が強ければ、どこまでも積み上がります。

栄進研の考え方

栄進研では、

 

「覚えたか」よりも「わかったか」を重視します。

 

なぜなら、理解こそが最強の記憶だからです。

 

一夜漬けでは勝てない。

 

でも、理解を積み重ねた生徒は、

 

時間が経つほど強くなる。

 

だから栄進研は、

 

今日も“理解する勉強”にこだわります。

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

2024年度大学入試結果

防衛大学校

立教大学

昭和女子大学

女子美術大学

開校以来6年連続第一志望合格率

100%継続確定!!

2024年度高校入試結果

県立浦和高校

越谷北高校

春日部東高校

春日部東高校

草加高校

誠和福祉高校

過去の合格実績

【大学受験】

開校以来大学受験全員合格継続中!

京都大学・名古屋工業大学・金沢大学県立広島大学立命館大学・立教大学・青山学院大学

関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他

【高校受験】

開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!

春日部高校越谷北高校越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校

春日部女子高校・草加高校草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校

駒澤高校昌平高校叡明高校花咲徳栄高校浦和学院 他

※太字は2023年度

※青字は過去の別の学習塾での実績