テストや演習が終わったあと、
「間違えた問題を直す」ことを
“解き直し”
しかし、ただ答えを書き直すだけの解き直しでは、
成績は上がりません。
それは、「作業」で終わっているからです。
「答えを写す=理解した」とは限らない
間違いを赤で直す。
正しい答えをノートにまとめる。
一見、丁寧にやっているように見えます。
でも、「なぜ間違えたのか」「どこで考えが止まったのか」を
分析しないままでは、
“できるようになった気になっているだけ”です。
理解したように見えても、
再び同じ問題に出会えば、同じ場所でつまずく。
これが、“作業の解き直し”の典型です。
解き直しの目的は「再現力」を鍛えること
栄進研では、
解き直しを“反省”ではなく“訓練”と考えます。
目的は、「次に同じ問題が出たときに自力で解けるか」。
そのためには、次の3つを意識することが大切です。
- 
なぜ間違えたのかを言語化する →「計算ミス」や「時間が足りなかった」で終わらせない。 「なぜ計算を飛ばしたのか」「なぜ焦ったのか」まで考える。 
- 
正しい解法を“再現”してみる →答えを見ずにもう一度解く。 「見てわかる」と「自力でできる」はまったく別。 
- 
同じタイプの問題で確認する →「似た問題」で通用するかをチェックする。 これで初めて、理解が「定着」に変わります。 
“分析する勉強”が、思考力を鍛える
解き直しを分析の時間に変えると、
「何をどう考えればいいか」が明確になります。
それが、勉強の本質であり、思考力のトレーニングです。
逆に、言われたことをこなすだけの“作業の勉強”では、
いつまでも同じミスを繰り返します。
努力しても伸びないのは、
努力の中に「考える時間」がないからです。
栄進研の考え方
「間違えたら直す」は当たり前。
大切なのは、“どう直すか”を考えることです。
解き直しは、失敗を消すための作業ではありません。
失敗を理解し、次に生かすための訓練です。
その意識を持つだけで、
勉強の質は劇的に変わります。
栄進研では、
“作業の勉強”から“思考の勉強”へ。
一つひとつの解き直しが、
確かな力に変わるよう指導しています。
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
2024年度大学入試結果
防衛大学校
立教大学
昭和女子大学
女子美術大学
開校以来6年連続第一志望合格率
100%継続確定!!
2024年度高校入試結果
県立浦和高校
越谷北高校
春日部東高校
春日部東高校
草加高校
誠和福祉高校
過去の合格実績
【大学受験】
開校以来大学受験全員合格継続中!
・京都大学・名古屋工業大学・金沢大学・県立広島大学・立命館大学・立教大学・青山学院大学
・関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他
【高校受験】
開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!
・春日部高校・越谷北高校・越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校
・春日部女子高校・草加高校・草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校
・駒澤高校・昌平高校・叡明高校・花咲徳栄高校・浦和学院 他
※太字は2023年度
※青字は過去の別の学習塾での実績
栄進研公式LINEアカウントはこちら
 
				
