勉強で伸びる生徒と伸びない生徒の違いは、
決定的な差は、「間違いをどう捉えているか」です。
間違いは「失敗」ではなく「気づき」
多くの生徒が「間違えた=悪いこと」と思い込んでいます。
しかし、栄進研ではそれを
「成長のチャンス」と考えます。
間違えるということは、
考えた証拠であり、
自分の中に“理解できていない部分”を見つけたということです。
その瞬間に、成長のきっかけが生まれます。
ノートを作るより、頭を使う
栄進研では、「反省ノート」や「まとめノート」
なぜなら、それは“やった気になる勉強”だからです。
ノートをきれいにまとめても、
大事なのは、「次にどう考えるか」。
書き直す時間があるなら、
もう一度問題を解き直す。
手を動かして、頭を働かせることを優先させるのが栄進研のスタイルです。
「間違えたあと」に差がつく
伸びる生徒ほど、間違えたあとが早い。
「なぜ間違えたのか」
「次はどうするか」をすぐに考え、
一方で、間違いを怖がる生徒は、立ち止まってしまう。
この“思考の停止”こそが、
成績を止める最大の原因です。
間違いは、考える材料です。
そこからどう動けるかが、実力の差になります。
栄進研の考え方
栄進研では、間違えることを恥ずかしいとは考えません。
むしろ、考えた形跡がある証拠として評価します。
だからこそ、正解よりも「どう考えたのか」
“ノートを作る勉強”ではなく、
“頭を使う勉強”を日常にする。
それが、間違いを恐れずに挑戦できる生徒を育てる方法です。
最後に
間違えることを恐れない生徒は、常に挑戦しています。
挑戦の数だけ思考が磨かれ、
判断力と表現力が育っていく。
間違いを避けているうちは、成長はありません。
栄進研は、
「間違えてもいい」
「考え抜ける生徒を育てる」
行動する勇気こそ、成績を伸ばす力。
それを信じて、生徒たちを育てています。
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
2024年度大学入試結果
防衛大学校
立教大学
昭和女子大学
女子美術大学
開校以来6年連続第一志望合格率
100%継続確定!!
2024年度高校入試結果
県立浦和高校
越谷北高校
春日部東高校
春日部東高校
草加高校
誠和福祉高校
過去の合格実績
【大学受験】
開校以来大学受験全員合格継続中!
・京都大学・名古屋工業大学・金沢大学・県立広島大学・立命館大学・立教大学・青山学院大学
・関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他
【高校受験】
開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!
・春日部高校・越谷北高校・越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校
・春日部女子高校・草加高校・草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校
・駒澤高校・昌平高校・叡明高校・花咲徳栄高校・浦和学院 他
※太字は2023年度
※青字は過去の別の学習塾での実績
栄進研公式LINEアカウントはこちら