ケアレスミスは、
「気をつけます」でなくなるものではありません。
性格の問題でもありません。
結論から言うと、
ケアレスミスは“方法”でほぼゼロにできます。
栄進研でも、
ミスが多かった生徒が短期間で改善していくのは、
このやり方を徹底したからです。
■①“読む”のではなく、“確認して読む”
ケアレスミスが多い子に共通するのは、
問題文を“読む”だけで、確認をしていないこと。
読む → 理解したつもり
になり、条件を見落とします。
改善方法は一つ。
読むたびに指で追う。
条件に線を引く。
数字に丸をつける。
「確認しながら読む」ことで、
ミスの8割はここで消えます。
■② 計算は“頭で処理しない”
ケアレスミスが出る最大の理由はこれ。
頭で計算するから。
どれだけ頭が良くても、
脳は同時処理に向いていません。
必ず
書く
並べる
区切る
という “見える形” にすること。
計算は書く方が速くて正確です。
■③“図・表・線”を書かない子は必ずミスする
図を書くのが面倒
線を引くのが面倒
表を書くのが面倒
こういう子は、
ミスを防ぐ仕組みを捨てています。
ケアレスミスは「面倒の累積」で起きる。
図を書けば一発で見えることも、
書かない子は条件を頭で持ち続ける。
それが誤りを生む。
書いた方が結果として速いし、ミスも減る。
■④“確認作業”をテスト直前だけやるのは無意味
ミスが多い子ほど、
本番でだけ確認しようとします。
でも確認は
日常の習慣でしか身につきません。
授業中の演習、
宿題、
塾の問題、
プリント、
すべての場面で確認する癖をつける。
本番だけ「丁寧に」は無理です。
日頃の雑さ=本番の雑さ。
日頃の丁寧さ=本番の丁寧さ。
これは100%一致します。
■⑤「ミスの分析」をしない子は、一生ミスが減らない
ケアレスミスは、
直し方を間違えると永遠に改善しません。
悪い直し方:
× 正解を写して終わり
× なんとなく反省して終わり
正しい直し方はただ一つ。
“どのタイミングで、どんなミスをしたのか”を必ず言語化する。
読み飛ばし?
計算の書き方が雑?
指示語の取り違い?
図を書かなかった?
条件を見ていない?
原因が分かれば、改善できます。
原因が分からないままでは、改善不能です。
■栄進研の結論
ケアレスミスは才能ではなく、
習慣で確実に改善できるもの。
読み方
書き方
図の使い方
確認のクセ
直し方
これらを徹底的に整えるだけで、
ミスは面白いほど減ります。
ケアレスミスは「性格」ではなく、
“方法の問題” です。
ミスが多い子ほど、
正しい方法を覚えれば一気に変わります。
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
2024年度大学入試結果
防衛大学校
立教大学
昭和女子大学
女子美術大学
開校以来6年連続第一志望合格率
100%継続確定!!
2024年度高校入試結果
県立浦和高校
越谷北高校
春日部東高校
春日部東高校
草加高校
誠和福祉高校
過去の合格実績
【大学受験】
開校以来大学受験全員合格継続中!
・京都大学・名古屋工業大学・金沢大学・県立広島大学・立命館大学・立教大学・青山学院大学
・関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他
【高校受験】
開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!
・春日部高校・越谷北高校・越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校
・春日部女子高校・草加高校・草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校
・駒澤高校・昌平高校・叡明高校・花咲徳栄高校・浦和学院 他
※太字は2023年度
※青字は過去の別の学習塾での実績
栄進研公式LINEアカウントはこちら