無い物を数えるな

受験勉強をしていると、

 

どうしても“できないこと”ばかりに目がいってしまいます。

 

・数学が苦手だから無理

・英語が伸びないから志望校を下げよう

・暗記ができないから点数にならない

 

このように

 

「ないもの」ばかり数えてしまう生徒は本当に多い。

 

しかしこれは、成功者の思考ではありません。

 

成功する人は、

 

ないものを嘆くのではなく、あるものを最大限に使う人です。

 

■できない理由を探すのは誰でもできる

 

人は本能的に「できない部分」や「足りない能力」を気にします。

 

しかし、それを気にしたところで成績は上がりません。

 

成績が伸びない子ほど、

 

できない理由探しと自己否定がクセになっている。

 

「苦手だから…」と言い続けて、何ひとつ改善しない。

 

これでは結果が出るはずがありません。

 

■伸びる子は「あるもの」を探す

 

一方で、成績が伸びる子は考え方が逆です。

 

・数学が苦手でも、英語で点が取れる

・暗記は弱くても、理解力は高い

・処理速度は遅くても、丁寧さでカバーできる

 

彼らは “自分にある武器” をまず見つけて、

 

そこを徹底的に活かす ことを考えます。

 

例えば英語が得意なら、

 

英語で確実に稼いで受験全体を安定させる。

 

国語が強いなら、

 

読解力を活かして社会を一気に伸ばす。

 

彼らは、伸ばせるところから勝ちに行く。

 

これは間違いなく、成功者の思考です。

 

■得意を伸ばすと、苦手が気にならなくなる

 

得意科目を伸ばすと、

 

点数の土台が一気に安定します。

 

すると精神的にも余裕が生まれ、

 

苦手にも向き合えるようになる。

 

勉強は

 

「できること」を増やす → 余裕が生まれる → 「できないこと」も改善する

 

この順番で良くなります。

 

最初から全部完璧にしようとするのは、

 

むしろ非効率です。

 

■栄進研の結論

 

受験は、

 

“持っている武器で戦う力” がある子から成功していく。

 

ないものを嘆く時間があれば、

 

今ある武器を磨いた方が圧倒的に速い。

 

苦手を見る前に、

 

まず「自分の強み」を最大限に伸ばすこと。

 

それが最も現実的で、最も勝てる戦い方です。

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

2024年度大学入試結果

防衛大学校

立教大学

昭和女子大学

女子美術大学

開校以来6年連続第一志望合格率

100%継続確定!!

2024年度高校入試結果

県立浦和高校

越谷北高校

春日部東高校

春日部東高校

草加高校

誠和福祉高校

過去の合格実績

【大学受験】

開校以来大学受験全員合格継続中!

京都大学・名古屋工業大学・金沢大学県立広島大学立命館大学・立教大学・青山学院大学

関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他

【高校受験】

開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!

春日部高校越谷北高校越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校

春日部女子高校・草加高校草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校

駒澤高校昌平高校叡明高校花咲徳栄高校浦和学院 他

※太字は2023年度

※青字は過去の別の学習塾での実績