現在地を把握し、目的を定める

何事においても、

 

自分が今どこに立っているのか、

 

どこへ向かうのか

 

この2つがはっきりしていなければ成功には届きません。

 

これを欠いたままうまくいくとしたら、

 

それは実力ではなく、ただの偶然です。

 

スポーツでも、勉強でも、仕事でも、

 

原理原則はすべて同じです。

 

まず最初にやるべきことは、

 

“現在の自分を正確に知ること”。

 

■自分の「今」を理解する

 

現在地とは、

 

“今の自分の能力の輪郭”のことです。

 

何ができるのか

何ができないのか

なぜうまくいくのか

なぜうまくいかないのか

何が揃えば達成できるのか

逆に、何が邪魔をしているのか

 

こうした要素を一つ一つ言語化することで、

 

ようやく本当の意味での“現在地”が見えてきます。

 

この分析を省略したまま努力しても、

 

方向がズレている限り成果にはつながりません。

 

■次に必要なのは「目的地」を設定すること

 

学生であれば、

 

最終的なゴールは第一志望校になります。

 

ただし、ゴールは一つではありません。

 

短期・中期・長期に分けて考えることが重要です。

 

短期目標:毎日の具体的なタスク

 

中期目標:1か月単位の成果指標

 

長期目標:第一志望合格

 

特に短期目標と中期目標は、

 

“数値”を入れることで急に明確になります。

 

どれだけ、何を、いつまでにやるのか。

 

数字で管理できる目標は行動に落ちやすい。

 

これを毎日更新していくことで、

 

着実に前に進む状態がつくれます。

 

■道筋が見えれば、あとは実行するだけ

 

スタート地点(現在地)と、

 

ゴール(目的地)が定まれば、

 

やるべきことは自然と明確になります。

 

これはまさに古典の教え

 

「彼を知り己を知れば百戦危うからず」

 

の通りです。

 

ここでいう「彼」とは志望校のこと。

 

相手を理解し、自分の力量を把握できれば、

 

負ける理由はありません。

 

■さらに重要なのは“行動の早さ”

 

栄進研が一貫して伝えてきた軸があります。

 

知彼知己、百戦不殆(相手と自分を知れば負けない)

 

先即制人、後則為人所制(先に動く者が勝つ)

 

どれだけ正しい分析をしても、

 

どれだけ明確なゴールを設定しても、

 

行動が遅ければ他者に抜かれます。

 

結局、成功をつかむのは

 

正しい方向に、誰よりも早く動いた人。

 

受験も人生も、この原則から外れることはありません。

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

2024年度大学入試結果

防衛大学校

立教大学

昭和女子大学

女子美術大学

開校以来6年連続第一志望合格率

100%継続確定!!

2024年度高校入試結果

県立浦和高校

越谷北高校

春日部東高校

春日部東高校

草加高校

誠和福祉高校

過去の合格実績

【大学受験】

開校以来大学受験全員合格継続中!

京都大学・名古屋工業大学・金沢大学県立広島大学立命館大学・立教大学・青山学院大学

関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他

【高校受験】

開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!

春日部高校越谷北高校越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校

春日部女子高校・草加高校草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校

駒澤高校昌平高校叡明高校花咲徳栄高校浦和学院 他

※太字は2023年度

※青字は過去の別の学習塾での実績