自己流がうまくいかない理由

「自分なりのやり方で勉強している」

 

一見、主体的で良いように聞こえます。

 

しかし、実際にその“自己流”が成功している生徒は、

 

ほとんどいません。

 

なぜか。

 

それは、自己流の多くが

 

「アドバイスを受け入れない姿勢」だからです。

「自己流」と「自立」は違う

自立した勉強とは、

 

自分で考え、

 

自分で判断し、

 

必要なときに他人の意見を取り入れられる姿勢のことです。

 

一方で“自己流”とは、

 

「自分のやり方が正しい」と思い込み、

 

他人のアドバイスを遮断してしまう状態を指します。

 

この違いを理解していない生徒ほど、

 

努力しても結果が出ません。

「グラフを書け」と言っても、書かない生徒

たとえば数学で、

 

関数の問題を解くとき。

 

「まずグラフを書け」とアドバイスしても、

 

「頭の中でイメージできるから大丈夫」と言って

 

書かない生徒がいます。

 

しかし、グラフを書けば一目で見える関係も、

 

頭の中だけでは整理できません。

 

結果として、ミスを繰り返す。

 

それでも「自分のやり方がいい」と続けてしまう。

 

これが自己流が伸びない典型例です。

成績が上がる生徒は「素直」

勉強で伸びる生徒は、必ず共通点があります。

 

それは、素直に聞いて実行すること。

 

アドバイスを聞いたら、まず試す。

 

うまくいかなければ修正する。

 

この“修正のループ”が、成長を支えています。

 

栄進研の生徒の中でも、

 

結果を出している子ほど、

 

最初は分からなくてもとにかくやってみる。

 

そして、「あ、これが言ってたことか」と体感で理解していきます。

自己流では、限界が見えない

自分の中だけで完結している勉強には、

 

“自分が気づけない欠点”が必ずあります。

 

それを指摘してもらえる環境が塾であり、

 

それを受け入れる力が成績を伸ばす条件です。

 

だから、塾に通うかどうかが問題ではありません。

 

塾に来ても、アドバイスを聞かないなら自己流。

 

逆に、家で独学でも、

 

人の意見を吸収できるなら、それは自立です。

栄進研の考え方

栄進研では、「自己流」を否定するのではなく、

 

「改善できる自分」を育てます。

 

言われたことを素直にやってみる。

 

その一歩が、自己流から脱出する第一歩です。

 

勉強は「やり方」ではなく

 

「受け止め方」で変わる。

 

そして、聞ける人が、

 

最終的に一番強いということです。

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

2024年度大学入試結果

防衛大学校

立教大学

昭和女子大学

女子美術大学

開校以来6年連続第一志望合格率

100%継続確定!!

2024年度高校入試結果

県立浦和高校

越谷北高校

春日部東高校

春日部東高校

草加高校

誠和福祉高校

過去の合格実績

【大学受験】

開校以来大学受験全員合格継続中!

京都大学・名古屋工業大学・金沢大学県立広島大学立命館大学・立教大学・青山学院大学

関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他

【高校受験】

開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!

春日部高校越谷北高校越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校

春日部女子高校・草加高校草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校

駒澤高校昌平高校叡明高校花咲徳栄高校浦和学院 他

※太字は2023年度

※青字は過去の別の学習塾での実績