苦手の克服か、得意を伸ばすか

多くの生徒や保護者が、

 

「苦手を克服しないと成績は上がらない」と考えています。

 

確かに、どの教科もバランスよくできることは理想です。

 

しかし、現実の受験やテストでは、

 

すべてを完璧にする必要はありません。

 

むしろ、苦手を追いかけ続けて時間を失うより、

 

得意を伸ばして全体を引き上げる方が

 

早く結果が出ることが多いのです。

苦手克服に時間をかけすぎると、バランスを崩す

「苦手を何とかしたい」という気持ちは立派ですが、

 

苦手科目ばかりに時間を注ぐと、

 

せっかく得意だった教科まで点が落ちてしまうケースが少なくありません。

 

それは、勉強のエネルギー配分を間違えているからです。

 

不得意をゼロにするより、

 

得意を100から120にする方が、はるかに効率がいいわけです。

得意科目は、努力が“成果”に変わる速度が速い

得意な科目は、

 

理解のスピードも速く、定着率も高い。

 

小さな努力でも結果が見えやすいので、

 

モチベーションも維持しやすい。

 

つまり、得意科目は最もコスパの良い投資対象なのです。

 

その得点力が全体の平均を押し上げ、

 

入試では“合格点”を作り出す。

 

実際、合格者の多くは「得意で稼ぎ、苦手は守る」戦略で勝っています。

苦手を放置するわけではない

もちろん、「苦手を放っておけ」という意味ではありません。

 

苦手は“時間をかけて整える”ものであり、

 

“今すぐ伸ばす”対象ではないのです。

 

まず得意を伸ばして自信と基礎力をつける。

 

その上で、余裕をもって苦手に向き合う。

 

これが、結果を最短で出す勉強の順序です。

栄進研の考え方

栄進研では、ただ「全部頑張れ」とは言いません。

 

時間の使い方が、成績を決める。

 

得意を軸に点を稼ぎ、

 

苦手は「落とさないライン」を作る。

 

その戦略こそが、“努力を結果に変える勉強”です。

 

「苦手をなくす勉強」ではなく、

 

「強みで勝てる勉強」へ。

 

それが、栄進研の考える“勝つための学び方”です。

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

2024年度大学入試結果

防衛大学校

立教大学

昭和女子大学

女子美術大学

開校以来6年連続第一志望合格率

100%継続確定!!

2024年度高校入試結果

県立浦和高校

越谷北高校

春日部東高校

春日部東高校

草加高校

誠和福祉高校

過去の合格実績

【大学受験】

開校以来大学受験全員合格継続中!

京都大学・名古屋工業大学・金沢大学県立広島大学立命館大学・立教大学・青山学院大学

関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他

【高校受験】

開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!

春日部高校越谷北高校越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校

春日部女子高校・草加高校草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校

駒澤高校昌平高校叡明高校花咲徳栄高校浦和学院 他

※太字は2023年度

※青字は過去の別の学習塾での実績