昨日の授業で、改めて強く感じたことがあります。
それは——
カタカナ語を、カタカナを使わずに説明できない子が本当に多い。
これ、ただの語彙力不足ではありません。
もっと根本的な問題です。
■① 言い換えができない=理解が浅いということ
例えば
「コミュニケーション」
「システム」
「リスク」
「ルール」
「メンタル」
こういった言葉を説明させると、
「え、えーと…そのままじゃだめなの?」
「言葉は分かるけど、説明はできない」
となる生徒が非常に多い。
これは、
言葉を“知っているつもり”でしかない ということです。
言い換えられないのは、
その言葉の本質を理解していないから。
■② そもそも意味を知らないことすらある
授業では実際に、
「このカタカナ語を日本語で説明して」
という課題を出しました。
すると——
そもそも言葉の意味自体を知らない
というケースが驚くほど多い。
SNSや動画でなんとなく聞いたことがあるだけで、
中身が空っぽのまま使っている。
こういう状態では、
読解も作文も伸びません。
■③ 語彙力よりも深刻なのは「表現力の弱さ」
語彙が少ないから説明できない……
というよりも、
「知っている言葉を使って言い換える力」が弱い
これが最大の問題です。
表現力とは、
難しい語彙を知っていることではなく、
自分の言葉で言い換えられるかどうか。
説明できる=理解できている。
説明できない=理解が薄い。
この差は勉強全体に大きく影響します。
■④ 国語は“言い換える力”がすべての土台になる
問題文の解釈、
本文の要点整理、
記述問題の言い換え、
要約、
小論文……
すべて
「自分の言葉で置き換える力」 が必要です。
ここが弱い子は、
どれだけ努力しても伸びにくい。
昨日の授業ではその“根っこ”に徹底的に触れました。
■栄進研の結論
カタカナ語を説明できないという現象は、
語彙力ではなく、
表現力の弱さ
理解の浅さ
言い換え習慣の欠如
これらが積み重なった結果です。
栄進研では、
文章問題だけでなく、
“言葉の本質を理解し、自分の言葉で説明できる力”
を徹底して鍛えていきます。
なぜなら、
言い換える力がつけば、国語も他教科も一気に伸びるから。
昨日の授業で見えた課題は、
ここからすべて改善していきます。
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
2024年度大学入試結果
防衛大学校
立教大学
昭和女子大学
女子美術大学
開校以来6年連続第一志望合格率
100%継続確定!!
2024年度高校入試結果
県立浦和高校
越谷北高校
春日部東高校
春日部東高校
草加高校
誠和福祉高校
過去の合格実績
【大学受験】
開校以来大学受験全員合格継続中!
・京都大学・名古屋工業大学・金沢大学・県立広島大学・立命館大学・立教大学・青山学院大学
・関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他
【高校受験】
開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!
・春日部高校・越谷北高校・越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校
・春日部女子高校・草加高校・草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校
・駒澤高校・昌平高校・叡明高校・花咲徳栄高校・浦和学院 他
※太字は2023年度
※青字は過去の別の学習塾での実績
栄進研公式LINEアカウントはこちら