夢の話

小学生の時は、

 

プロ野球選手になる!とか、

 

サッカー日本代表になる!とか、

 

アイドルになる!とか、

 

ピアニストになる!とか、

 

色々と大きな夢を持つことは良いことだと思います。

 

それが中学になり、

 

現実を知り、

 

なかなかなれるものではないことが分かり、

 

現実的な夢にシフトしていく・・・

 

はずですが、

 

最近シフトしていかない子が増えています。

 

これはなかなか難しい問題で、

 

良いこととは言えないし、

 

一概に悪いこととも言えない。

 

ただ、ほとんどの場合、自惚れているだけなのは確かです。

 

この原因はおそらく、

 

多様性の教育と、

 

怒られない教育と、

 

個性の重視が関係していると思います。

 

クラブチームも増えたので、

 

運営のためには辞めさせるわけにはいきませんしね。

 

実は辞めさせるという塾やクラブチームは稀です。

 

というか、

 

「多様性」や「個性」などの言葉が、

 

都合よく使われるようになっているからです。

 

多様性とは、

 

様々な考えを持っている人が共生できる社会のことです。

 

何も少数派の意見に配慮をしなければいけないということではありません。

 

もちろん、配慮は必要なんですが、

 

配慮をされる側が、配慮を求めるのは大きな間違いです。

 

「○○する配慮があってもいいじゃないですか!」と

 

言っている時点で根本が間違っているということです。

 

個性も他人から尊重してもらうものではなく、

 

自分で個性を尊重して、

 

自分でその個性をアピールするものです。

 

その結果他人に「認められる」ものであって、

 

個性なので他の人が尊重してかげなければならないという考えはおかしい。

 

そういう社会の空気が、

 

中学生になっても現実を見ようともせず、

 

プロスポーツ選手になるという夢を語り、

 

そのくせ練習もそこまでやってない子が誕生するということです。

 

そんなに甘いもんじゃない。

 

まさにダニングクルーガー効果ですね。

 

ダニングクルーガー,うぬぼれ

ダニングクルーガー効果

 

勉強は知れば知るほどに自分が無知であることを思い知らされます。

 

スポーツや芸術も、

 

うまくなればなるほどに自分の無力さを知ります。

 

少子化になり、1人の子どもにかける期待からそうなるのか、

 

なぜか自分はプロになれると思っている中学生が増えている気がします。

 

各家庭の方針なので構いませんが、

 

もしかして保護者もプロになれると思ってたり???

 

まさかね。

 

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

2024年度大学入試結果

防衛大学校

立教大学

昭和女子大学

女子美術大学

開校以来6年連続第一志望合格率

100%継続確定!!

2024年度高校入試結果

県立浦和高校

越谷北高校

春日部東高校

春日部東高校

草加高校

誠和福祉高校

過去の合格実績

【大学受験】

開校以来大学受験全員合格継続中!

京都大学・名古屋工業大学・金沢大学県立広島大学立命館大学・立教大学・青山学院大学

関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他

【高校受験】

開校以来5年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!

春日部高校越谷北高校越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校

春日部女子高校・草加高校草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校

駒澤高校昌平高校叡明高校花咲徳栄高校浦和学院 他

※太字は2024年度

※青字は過去の別の学習塾での実績