小学校の教育危険ですね

今の小学校には

 

「ミニ先生」という制度があるらしい。

 

どんな制度かというと

 

先の終わった生徒が

 

まだ終わってない生徒に教えてあげるという制度らしいです。

 

パッと見た感じ、良い制度に見えるかもしれませんが、

 

これは非常に良くない制度だと思います。

 

教え合うことは実はとても良いことなのですが、

 

それは高レベルな学力を持った者同士がやるから意味があるのであって、

 

小学生にはその高レベルな学力がありませんから、

 

間違ったことを教えかねないわけです。

 

また、

 

人の問題ばかり気にするようになります。

 

実際、小学生を教えていると

 

自分のことをほったらかしにして

 

他人の問題を教え、

 

さらに間違っていることが多々あります。

 

確かにそうやっている生徒は

 

ほかの生徒よりも先に進んでいるのですが、

 

まだやることは普通に残っています。

 

何より、普通に間違ったことを教えています。

 

塾に来ていて、

 

その場で他の生徒よりも進んでいる子が

 

そのレベルなわけですから、

 

学校にいる子はもっと間違ったことを教えている可能性が高くなります。

 

教えあうのは、

 

中学生でも偏差値が65以上の集団でやるものです。

 

小学生くらいのレベルでやることではありません。

 

「ミニ先生」という制度を聞いた時に

 

色々と納得しました。

 

大したことないのに自惚れている小学生が多いのも、

 

ずいぶん他人のことばかり気にする小学生が多いのも、

 

間違っているものを見られたくない人が多いのも、

 

そういう制度が学校であるからなんでしょうね。

 

意味のないプライドばかり育って、

 

出来ない自分を認められない。

 

それを小学生のうちに形成してしまうので

 

中学以上になってからなかなか修正できない。

 

その生徒が悪いのではなくて、

 

その制度が悪いんだなと。

 

小学校の英語の指導に関しても、

 

プログラミングの指導に関しても、

 

ミニ先生に関しても、

 

もっとよく考えて導入すべきですね。

 

ちなみに栄進研で教えあうのを導入することはありません。

 

中学生以上で偏差値が65以上ある人同士で、

 

さらにこちらが問題を指定して、

 

みんなで意見をまとめてきなさいというのはやりますが、

 

教え合わせておしまいのような

 

小学校の「ミニ先生」みたいな制度は絶対にやりません。

 

そんなことしたら学力がもっと下がりますから。

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

2024年度大学入試結果

防衛大学校

立教大学

昭和女子大学

女子美術大学

開校以来6年連続第一志望合格率

100%継続確定!!

2024年度高校入試結果

県立浦和高校

越谷北高校

春日部東高校

春日部東高校

草加高校

誠和福祉高校

過去の合格実績

【大学受験】

開校以来大学受験全員合格継続中!

京都大学・名古屋工業大学・金沢大学県立広島大学立命館大学・立教大学・青山学院大学

関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他

【高校受験】

開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!

春日部高校越谷北高校越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校

春日部女子高校・草加高校草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校

駒澤高校昌平高校叡明高校花咲徳栄高校浦和学院 他

※太字は2023年度

※青字は過去の別の学習塾での実績