指示を遂行できない

最近増えている気がします。

 

指示をその通りに遂行できない生徒。

 

例えば授業中に、

 

30ページの問5と問6をやってください。

 

と指示を出したとします。

 

するとすぐに

 

「どこやるんだっけ?」

「問6もやるの?」

「これ全部解くの?」

 

などなどが聞こえてきます。

 

本当にすぐです。

 

時間にすると10秒とか。

 

それだけではなく、

 

「このプリントに名前を点数を記入してください」

 

と実際にそのプリントを見せながら指示を出しても

 

全体の30%は指示通りの事が出来ません。

 

信じられないかもしれませんが、

 

これが当たり前のように起きます。

 

調べてみたところ、

 

ある大学のペーパーテストで同じようなことが起きているというデータを見つけました。

 

大学の期末テスト

 

受験者数は350人ほど。

 

授業名

「公務員・就職対策基礎力養成講座」を記入。

 

それに加えて学部名学科名と学籍番号と名前を書く欄あり。

 

記入の仕方はスライドで10分表示。

 

この状態で、

 

16%の大学生が授業名に誤字脱字があり、

 

12%の大学生が記入欄を間違えているか、空欄。

 

ということは、

 

56人もの学生が書いてあるものをそのまま写せず、

 

42人もの学生が書いてあることを見たままに実行できないということです。

 

要するに、

 

人の話を聞けないとか、

 

目の前に書いてあることをそのまま実行する事が出来ないとか、

 

そういう人間が増えてきているということです。

 

栄進研は基本的に1回しか言わないので、

 

割と話を聞く生徒が多いですが、

 

それでも「どこやるんだっけ?」という生徒はいます。

 

怒らない教育がそうさせているのではないかと予想しています。

 

昔は人の話をちゃんと聞け!と普通に叱られましたが、

 

今は小学校でそういう「叱る」ということをしなくなってますからね。

 

人が話していても話し始める子や、

 

言われたことが出来なくても気にしない子が

 

小学生の6年間で育成されてしまっているということです。

 

褒める教育も良いのですが、

 

良い時には褒め、

 

叱るべき時は叱る。

 

こういう当たり前の教育をしていかなければ、

 

どんどんメリハリのない人の話を聞けない子が増えるかと。

 

一体この子たちが社会人になったらどうなるんでしょうね?

 

国語力がない人が多いので、

 

教育はこうあるべきという解釈もズレてますしね。

 

もっと当たり前のことをちゃんとできる世の中になってほしいものですね。

 

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

2024年度大学入試結果

防衛大学校

立教大学

昭和女子大学

女子美術大学

開校以来6年連続第一志望合格率

100%継続確定!!

2024年度高校入試結果

県立浦和高校

越谷北高校

春日部東高校

春日部東高校

草加高校

誠和福祉高校

過去の合格実績

【大学受験】

開校以来大学受験全員合格継続中!

京都大学・名古屋工業大学・金沢大学県立広島大学立命館大学・立教大学・青山学院大学

関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他

【高校受験】

開校以来5年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!

春日部高校越谷北高校越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校

春日部女子高校・草加高校草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校

駒澤高校昌平高校叡明高校花咲徳栄高校浦和学院 他

※太字は2023年度

※青字は過去の別の学習塾での実績