朝食を学校で

大阪の泉佐野市で

 

週2回朝食を小学校で提供する活動がニュースになっていました。

 

しかも市の取り組みなので、

 

無料で朝ごはんを食べられるらしい。

 

たしかに、「孤食」の問題や

 

朝ごはんを食べない子供の増加の問題もあり、

 

朝ごはんを大切にしようという呼びかけは必要だと思います。

 

ただ、それを市の税金でカバーするのは違うんじゃないかと。

 

食育というのはそもそも親の仕事なわけです。

 

親の仕事というか、躾の一部です。

 

給食もそれにあたりますが、

 

あくまでも補助的な立ち位置ですし、

 

学校が朝から夕方まである為、

 

給食がないと成り立たない部分はあります。

 

お弁当を持っていけば良いというのもありますが、

 

お弁当だと持っていってから食べるまでに

 

腐ってしまう怖れもある為、

 

確かに給食は必要なものです。

 

しかしそれも、

 

お弁当に何を入れると腐りにくくなるかという勉強にもなるので、

 

実はお弁当も自分で作ってみるべきものではあります。

 

そう考えてみると、

 

仕事が忙しいというのを言い訳にして、

 

躾を放棄しているのと同じことです。

 

そのうち必ずひずみが生じると思います。

 

親が子育てをしなくなっていくことが

 

子どもにとって良いこととは思えないからです。

 

そうやって育った子は、

 

それが当たり前だという認識になります。

 

そうなるとその人が大人になって子どもが出来たときに

 

同じように自分ではない誰かが躾をするのが当たり前と感じるようになります。

 

地域の人たちで子供たちを支えることは大切なことですが、

 

親がやるべきことを奪ってはいけないはずです。

 

特に食事というのは、

 

「母親の味」という言葉もあるように、

 

大人になっても記憶に残るものでもあります。

 

自治体でカバーしていくことも重要だとは思いますが、

 

あくまでもカバーであって、

 

それが主になってはいけない。

 

子育ての軸となる部分は親がやるべき部分です。

 

朝ごはんは親がやるべき部分だと私は思います。

 

 

 

今日は生徒の要望もあって、

 

777字で書きました。

 

コピーしてWordに出してみれば文字数が分かります。

 

ぴったり777字になっているはずです。

 

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

2024年度大学入試結果

防衛大学校

立教大学

昭和女子大学

女子美術大学

開校以来6年連続第一志望合格率

100%継続確定!!

2024年度高校入試結果

県立浦和高校

越谷北高校

春日部東高校

春日部東高校

草加高校

誠和福祉高校

過去の合格実績

【大学受験】

開校以来大学受験全員合格継続中!

京都大学・名古屋工業大学・金沢大学県立広島大学立命館大学・立教大学・青山学院大学

関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他

【高校受験】

開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!

春日部高校越谷北高校越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校

春日部女子高校・草加高校草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校

駒澤高校昌平高校叡明高校花咲徳栄高校浦和学院 他

※太字は2023年度

※青字は過去の別の学習塾での実績