小学生の授業の時に
台形や菱形の面積の公式を説明したときに、
生徒たちがそろって「初めて聞いた!」という顔をしていました。
驚くことに、多くの学校では、
「面積の公式」だけを暗記させ、
その公式が“なぜそうなるのか”までは教えていないのです。
台形の面積「(上底+下底)×高さ÷2」は、なぜそうなる?
たとえば台形の面積。
多くの子は「上底+下底÷2×高さ」と覚えています。
でも、「どうして÷2するの?」と聞くと答えられない。
実際には、台形は「平行四辺形を半分にした形」。
上底と下底の平均をとることで、
“もし上下が同じ長さならどんな平行四辺形になるか”
つまりこの公式は、平行四辺形の考え方の応用なのです。
これを理解していれば、
どんな形の問題が出ても、自分で導けるようになります。
菱形の面積「対角線×対角線÷2」も同じ
菱形の公式も、暗記だけではなく「理由」
対角線で4つの合同な三角形に分かれる。
だから、1つの三角形の面積×4 ÷2=対角線×対角線÷2。
こう説明すると、生徒たちは一瞬で「なるほど!」と腑に落ちる。
理解のある子は、その後すぐに応用問題を自力で解き始めます。
一方、暗記だけの子は、少し形が変わると止まってしまう。
「覚えたこと」より「理解したこと」が残る
公式を暗記するだけの勉強は、テストが終われば忘れます。
しかし、「なぜそうなるのか」を理解した知識は、一生残ります。
そしてその理解力こそが、
数学だけでなく全教科に通じる“
栄進研では、すべての単元で
「この公式はどこから生まれたのか?」を説明します。
その理由を知ることで、
生徒たちは“考えて解く”楽しさを感じられるようになるのです。
栄進研の考え方
公式は“使うための道具”ではなく、
“考え方の結晶”です。
それを理解せずに覚えるのは、
辞書を読まずに単語帳だけ覚えるようなものです。
栄進研は、「覚える塾」ではなく「理解して考える塾」。
暗記よりも、“自分の頭で導ける力”を育てる授業をしています。
一度理解してしまえば、
公式は“忘れようとしても忘れられない”
それが、本当の学びです。
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
2024年度大学入試結果
防衛大学校
立教大学
昭和女子大学
女子美術大学
開校以来6年連続第一志望合格率
100%継続確定!!
2024年度高校入試結果
県立浦和高校
越谷北高校
春日部東高校
春日部東高校
草加高校
誠和福祉高校
過去の合格実績
【大学受験】
開校以来大学受験全員合格継続中!
・京都大学・名古屋工業大学・金沢大学・県立広島大学・立命館大学・立教大学・青山学院大学
・関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他
【高校受験】
開校以来6年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!
・春日部高校・越谷北高校・越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校
・春日部女子高校・草加高校・草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校
・駒澤高校・昌平高校・叡明高校・花咲徳栄高校・浦和学院 他
※太字は2023年度
※青字は過去の別の学習塾での実績
栄進研公式LINEアカウントはこちら