数学が苦手になる人の共通点

数学が苦手になる人の共通点は、

 

工夫して計算することを避けることです。

 

例題を出します。

 

例えば、

 

3×5×7×2=

 

このような計算を

 

15×7×2

 

105×2

 

=210

 

というように計算するか、

 

3×7×2×5というように順番を入れ替えて、

 

21×10として210にするのかです。

 

下の方が格段に簡単で、ミスが少ないわけですが、

 

この順番を入れ替えるということを難しいと感じてやりたがらない人は

 

今後確実に数学が苦手になります。

 

とりあえずやってみるという姿勢がすごく重要で、

 

いつまでも小学生で教わった筆算をやり続けているようでは

 

いすれ必ず苦労するときがきます。

 

もう1つ、

 

(a+b+1)(a+b-1) このような中3の問題があったとして、

 

全て分配法則で解くことは可能です。

 

可能ではありますが、これを工夫して解くことを避けたら出来るようになりません。

 

この問題の場合は

 

「a+b」という部分が共通なので、これを「A」とします。

 

すると

 

(A+1)(A-1) というようになり、

 

計算が非常に簡単になります。

 

出来なくても解けるし!というスタンスだと

 

確実に苦手になります。

 

確かにこれが出来なくても、

 

この問題はできます。

 

ただ、この問題だけです。

 

この先のこういう置き換えが必要な問題が出てきたときに出来なくなります。

 

そしてそういう難しい問題は高校に行ってから出てくるわけです。

 

慣れないことをやるのは確かに大変かもしれません。

 

ただそういうことに挑戦していかないと、

 

出来るものも出来なくなってしまいます。

 

苦手だと思い込んでないでとにかくやってみることです。

 

そういう姿勢が数学ができるようになる秘訣です。

 

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

2024年度大学入試結果

防衛大学校

立教大学

昭和女子大学

女子美術大学

開校以来6年連続第一志望合格率

100%継続確定!!

2024年度高校入試結果

県立浦和高校

越谷北高校

春日部東高校

春日部東高校

草加高校

誠和福祉高校

過去の合格実績

【大学受験】

開校以来大学受験全員合格継続中!

京都大学・名古屋工業大学・金沢大学県立広島大学立命館大学・立教大学・青山学院大学

関西大学・専修大学・東洋大学・桜美林大学・文教大学 他

【高校受験】

開校以来5年連続「学校選択問題採用校」合格者輩出中!

春日部高校越谷北高校越ケ谷高校・越谷南高校・春日部東高校

春日部女子高校・草加高校草加南・専大松戸高校・春日部共栄高校・大宮開成高校

駒澤高校昌平高校叡明高校花咲徳栄高校浦和学院 他

※太字は2024年度

※青字は過去の別の学習塾での実績