公式と原理

公式だけを覚えて、

 

 

この問題が来たらこの公式!

 

 

というように、

 

 

その公式を「自動的に」使っている生徒がほとんどだ。

 

 

 

 

 

 

なぜその公式が使われていて、

 

 

 

その公式がどうやってできたのかを考える必要はない。

 

 

そのうえできれば褒められてしまう。

 

 

無論、問題を解けることは素晴らしいが、

 

 

本質で理解しているかどうかを見ていない。

 

 

 

それなのに褒められる。

 

 

 

 

そこが大問題。

 

 

 

速さの問題を例にみても、

 

 

 

なぜ「みはじ」なのかわかっていない。

 

 

 

だから速さは出せるが、

 

 

割合の問題はできない。

 

 

やっていることは同じなのにだ。

 

 

 

さらに言うと、

 

 

 

食塩水の濃度の問題は解ける。

 

 

 

なぜなら「食塩水の濃度」が問題としてよく出るからだ。

 

 

 

 

 

それが解けるのに、

 

 

人口密度は解けない。

 

 

 

 

更に悪いことに、

 

 

 

「食塩」じゃなくなるだけで、

 

 

 

水溶液の濃度すら解けなくなる生徒もいる。

 

 

 

食塩が「塩化ナトリウム」になるだけで解けなくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

公式を覚えることは素晴らしい。

 

むしろ覚えなければいけない。

 

 

 

 

ただ、その公式が何なのか、どうやってできたのかを知ろうとしない限り、

 

 

 

その知識を転用できないし、

 

 

 

使いこなせない。

 

 

 

 

だから目の前の問題はできても、

 

 

テストの問題はできないのだ。

 

 

 

 

原理を知れ。

 

 

 

それこそが超重要事項である。

 

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

プログラミング教育スタート!

草加市初の「コードアドベンチャー」

教室の動画はこちら

CAパンフレット表紙

 

栄進研の上位クラス「栄晟会」誕生

教室の動画はこちら

 

 

LINEアカウントはこちら

 

お友達登録はこちら 

 

ホームページのお問い合わせはこちら