話を聞く姿勢

集団授業をやっていて実際に感じることです。

 

話を聞く姿勢が各クラスで全然違う。

 

上位のクラスは話しているときに手を止めてこちらを見ています。

 

それ以外のクラスは話しているときに何かほかのことをしています。

 

遊んでいるわけではありません。

 

問題を解いていたり、

 

ノートに書いていたり。

 

話を聞くことに集中していません。

 

はっきり言ってそれが差になっています。

 

ノートにまとめることは確かに重要だと思います。

 

しかし、話を聞きながらノートに書き込めるほど、

 

人はたくさんのことを同時にできません。

 

ということは一生懸命ノートを書いていると

 

一見まじめにやっているように見えますが、

 

実はその真面目さが賢くさせていない原因の一つになっているわけです。

 

そもそも授業というのは、

 

「目で聴く」

 

というのが正しい。

 

こちらは説明してわかっているかどうかを

 

目を見て判断しているんです。

 

それを見えなくしているのが

 

ノート書いたり、問題解いたりというものです。

 

となるとですね、

 

ノートの書き方がわかってないということにもなるんです。

 

ノートをとるというのは

 

何も板書を丸写しするということではありません。

 

自分の頭の中を整理するために書くものです。

 

ここが学校教育との違いなので難しいところです。

 

学校教育は板書をいかにきれいにまとめるかで評価されてしまいます。

 

いわゆる提出のためのノート作成です。

 

これが本当に良くない。

 

頭に知識を入れるやり方は、

 

全員同じわけがないんです。

 

そうなると、ノートの書き方も全員違うべきです。

 

全員が同じ板書を丸写しして、

 

きらびやかに色をたくさん使って見た目きれいにすることが

 

ノートを評価されることにつながっている。

 

しかしそれは知識になっていない。

 

提出のための作業です。

 

本来は自分の頭の中の整理ですから、

 

板書に書いてあることでも書かなくて良いものは書かない。

 

自分に必要な情報だけを自分がわかるように書き込んでいく。

 

これが賢いノートの取り方です。

 

で、すべてを手書きにする必要はない。

 

絵や本文をコピーして貼っても問題はない。

 

ノートを書くことに集中していないで、

 

授業中の先生の話を聞くことに集中しないと。

 

それが自然とできているのがやはり点数が高い子たちで、

 

できていないのがいまいち点数が伸びていない子たちです。

 

それともう一つ。

 

「反応が薄い」

 

上位の子たちは反応が早い。

 

さらに反応が良い。

 

間違えることをいとわない。

 

それ以外の子たちは反応が薄い。

 

そして反応が鈍い。

 

間違えることを極端に嫌がる。

 

授業やっていると本当にこれらがはっきりと見えてきます。

 

間違えるって、当たり前なんですよね。

 

だからみんな塾に来ているわけでね。

 

それを嫌がったら成長はないんです。

 

間違ってもいいからどんどん反応していかないと。

 

授業は積極的に発言して、

 

目で聴いて、

 

ガンガン間違える!

 

そうすればその一回の授業が意味のあるものになっていきます。

 

一番大きいのが話を聞く姿勢です。

 

そこに大きな差が生まれます。

 

GWの時と比べると成長している生徒もいます。

 

相変わらずな生徒もいます。

 

成長したなと感じる生徒は

 

これからが楽しみです。

 

昨日、「聞くときは聞け」と言われているクラスは

 

まだまだってことです。

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

栄進研のサービス一覧!

ここに成績アップの秘密が!!

LINEアカウントはこちら

お友達登録はこちら 

ホームページのお問い合わせはこちら