指定校推薦と一般受験

大学受験のお話です。

 

大学受験のことは中学から知っておくべきです。

 

小学生はまだいいですけど。。。

 

大学の入試はとにかくたくさんの方法があります。

 

その一つが「指定校推薦」です。

 

これは高校側が志望大学の「枠」を持っています。

 

例えば

 

立教大学 経営学部 国際経営学科 3名

 

とか。

 

その高校に割り当てられた人数を、

 

高校の先生が志望者の中から割り振っていくイメージです。

 

だから指定校推薦で行きたいと先生に言わない限り、

 

指定校の対象者になることはありません。

 

たまに評定を見て指定校で出すか?と聞いてくる先生はいますけど、

 

基本的には自分が発信しないといけません。

 

たくさんある大学入試の中のもう一つが一般受験です。

 

これは普通の受験といえばいいですかね。

 

大学を決めて、その大学が課す入試科目を受けて、

 

その合格点を取れば合格します。

 

一般的に大学の偏差値というのはコレの点数のことです。

 

世の中の受験勉強と言われる勉強をしているのが

 

この人たちになります。

 

で、今回お話ししたいことは

 

推薦は楽で、一般が大変というイメージについてです。

 

はっきり言います。

 

指定校推薦取る方が大変です。

 

仕組みからお話しします。

 

指定校推薦で必要になるのは「評定」です。

 

中学の内申点みたいなものです。

 

中学では提出物やら、授業態度やらで内申点が決まったりしますが、

 

高校の「評定」というのはほとんどがテストの点数で決まります。

 

いくら提出物を出していても、授業態度が良くても、

 

評定に全く関係ないとまでは言いませんが、

 

中学ほどに影響はありません。

 

そして、高校入試では1年生、2年生は内申点が×1。

 

中3だけ内申点が×3とかになったりしますが、

 

高校の場合はそんなもの関係なく、

 

高1から高3の1学期の成績までの平均で決まります。

 

ということは高校1年生からずっと頑張り続けなければいけないのが

 

指定校推薦を取るということなんです。

 

中学の時のように中3だけめっちゃ頑張れば挽回できるっていう物ではないんです。

 

高校合格がゴールという認識の生徒は

 

指定校推薦をまず取れません。

 

そこに義務教育と高校の違いを感じますかね。

 

評定が0.1でも足りなければアウトです。

 

中学みたいな甘々な内申点とは違うんです。

 

ね?指定校推薦って大変でしょ?

 

しかも10月には指定校推薦が取れるかどうかが大体わかるのですが、

 

必ず合格するという物ではないので、

 

受験勉強は続けないといけないわけです。

 

大変なんですよ。指定校推薦を取るって。

 

ちょっと長くなったので、一般受験については次回書きます。

 

まとめると、

 

指定校推薦は評定が大事

 

評定は高校の試験でほとんど決まる

 

高校1年生から高校3年生の1学期までの評定できまる。

 

必ず合格できるものではない。

 

ちなみに評定は平均でみられるので、

 

4以上はあった方がいいですよ。

 

オール4ってことです。

 

そんな甘くないんですよ。指定校推薦もね。

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

栄進研は草加市にある全国のどこにもない唯一無二の個別指導塾です。

2種類の個別指導を毎日受けることができます。

教室内部の動画を公開!!

2020年度合格実績

公立高校全員合格!

大学入試受験校全て合格!

LINEアカウントはこちら

お友達登録はこちら 

ホームページのお問い合わせはこちら