ゲームやってもいいじゃないか

こんにちは!

草加駅から徒歩5分、草加中と草加小のすぐ近く、個別指導の学習塾、分析指導の栄進研です。

 

栄進研のLINE@があります!

そちらでコメントなどもお待ちしております。

いつもコメントありがとうございます。

頂いたコメントには感謝の気持ちを込めて100%お返事いたします。

お友達登録はこちら

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

http://nav.cx/oLkbGY8

 

ゲームは勉強の敵!

 

それはわかるんですが、

 

ゲームで得る知識もあります。

 

私の場合、地理を覚えたのは

 

「桃太郎電鉄!」です。

 

これは知っている人もいると思いますが、

 

電車で日本全国を回るすごろくです。

 

どこの場所に何県があるのか、

 

その県の駅名、地名、名産等

 

全てそこからの知識です。

 

今のゲームは現実に基づいて作られることが多いので、

 

実際の名産品で構成されています。

 

また駅ごとに「物件」として

 

その名産品を売るお店を買うことができるため、

 

経営について多少学べます。

 

そこは多少です。

 

物件を買う金額が決まっており、

 

その物件からの収益率も決まっています。

 

例えば、1千万のものがあったとして、

 

その収益率が30%と表示されているとします。

 

そうすると決算期に入ってくる金額は300万円です。

 

そうやっていかにして少ないお金で

 

収益を上げるのかを考えることもできます。

 

勘違いしてほしくないのは、

 

地理の勉強をするために「桃鉄」をやれという事ではありません。

 

ゲームでもそういう知識になることがあるという1例です。

 

ゲームは際限なくやり続けるのが問題であって、

 

時間を決めてやる分には問題ないと思います。

 

先ほども話題にあげた「自律」の力で

 

決めた時間で切り上げることも必要です。

 

詳しくはこちら。

自立ではなく自律

今あるもの、子供が好きなもので

 

知識を増やせるなら悪くはないですよね。

 

問題は使い方ということです。

 

ゲームとはうまく付き合っていきましょうね。