良いノート・悪いノート

学校の先生が評価するノートと、

 

学力が上がるというか、

 

知識の整理に有効なノートは違います。

 

板書を完璧に写して、色とりどりにカラフルに見栄えよくっていうのは、

 

授業を聞いていないという事にもなるので、

 

はっきり言って賢くはなりません。

 

ただ、この賢くならないノートが学校では評価されるわけです。

 

板書をきれいに写しているだけなのに。

 

だからノート提出なんてなくせばいいんですけどね。

 

ノートをとるということは、

 

自分が見聞きしたことをまとめるためにやることです。

 

板書を写すためではないんです。

 

だから色ペンや、蛍光ペンなどを使う必要もありません。

 

使ったとしても赤と黒だけ。

 

注目したいものだけを赤にすればいいだけです。

 

 

 

 

これと同じように実は頭に入っていないことがあります。

 

それが蛍光ペンなどで教科書に線を引くことです。

 

あれは実験されたことがあり、

 

教科書に線を引いた生徒と、線を引かない生徒で比べてみると、

 

テストの点数に一切の差がなかったそうです。

 

ということはやるだけ無駄ってことですね!

 

教科書に線を引いている人のものを見ると、

 

ほとんど全部に全部を引いている生徒も見かけます。

 

で、このページで何が大切なの?と聞くと、

 

即答できません。

 

そりゃそうですよね。

 

全部に線引いているようなものなんですから。

 

しかもそういう生徒は線を引くことで満足してしまって、

 

それをどのように活用するかまでは考えていないんです。

 

よくよく思い出だしてみると、

 

自分自身が大学受験の勉強をしているときに、

 

色ペンは一切使ってませんでした。

 

黒のボールペン1本のみ。

 

ノートまとめもしたことがありません。

 

とにかく問題を解いて、解説を読み込む。

 

その時にルールがあって、

 

「必ず1問に対して1つ質問を見つける」

 

これですね。

 

解説読んで、

 

「ふーん、そうなんだ」

 

ってなるのは簡単なんですよ。

 

しかしそれでは絶対に賢くなりません。

 

解説にこそツッコミを入れていかないと。

 

解説を読んで、物事を知るからこそ生まれる疑問、

 

これがものすごく大事。

 

自分でひねり出した疑問に対しての先生の解答も考えてみる。

 

これが仮説ですね。

 

自分がこういう質問をしたら、先生はなんて答えてくるだろうか。

 

そこまで考えて質問に持っていきます。

 

「〇〇についてこの部分が分からないのですが、僕は〇〇は△△があったから起きたんだと思います」

 

みたいにね。

 

自分で立てた仮説を先生に伝えて、

 

自分の考えを知らせないとさ。

 

 

 

 

ノートにしても、線を引くにしても、

 

自分のために必要なことをすべきです。

 

そのうえで必ず質問を見つけてみることです。

 

そうすれば今より確実に賢くなります。

 

テスト前にノートまとめとか。。。

 

最も時間の無駄ですね。

 

 

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

プログラミング教育スタート!

草加市初の「コードアドベンチャー」

教室の動画はこちら

CAパンフレット表紙

 

栄進研の上位クラス「栄晟会」誕生

教室の動画はこちら

 

 

LINEアカウントはこちら

 

お友達登録はこちら 

 

ホームページのお問い合わせはこちら