何をやっても同じ。
仕事だろうと、勉強だろうと、部活だろうと、
やるべきことをやらない人ほどに文句を言う。
その理由は確実に一つ。
「他責」だからだ。
「他責」というのは
なんでも何かのせい、誰かのせいにして、
自分の責任だと思わないことである。
自分ができないものに対して、すぐにできない理由を探したがる。
だから自分のせいだとは思わない。
常に何かのせいにしたがる。
だから文句が出る。
塾という場所で考えてみると、
「成績が上がらないからやめます」
「ちゃんと勉強をやらせてくれないからやめます」
「塾が合わないからやめます」
全て塾のせい。
そもそも学校が一番授業をしているところなわけだから
まず学校に言うのが筋ではないかと思うが、
なぜか学校には言わない。
そして成績が上がらない生徒の特長は、
こちらのやれと言うことをやらない。
簡単な二択です。
この2択にほとんど合致しない。
「部活」という場で考えてみても、
「顧問の教え方が下手」
「コーチが嫌いだから」
「親の遺伝だから仕方ない」
全部自分以外のせい。
出来ないのは練習しないからだ。
自分を追い込まないからだ。
そしてやれという練習をやらない。
最近世の中では「逃げることも大事」だという風潮があるが、
その逃げるのが上手な人は残念ながら大成はしない。
人のせい、何かのせいにする人が
失敗した時に自分の落ち度を振り返るわけがないからだ。
何かのせいにしては愚痴を言い、
誰かのせいにしては文句を言う。
悪いのは自分じゃない。
あいつが悪い、時代が悪い、制度が悪い。
そんなことで現状から良くなることはあるのだろうか。
いや、あろうはずがない。
確かに自分の精神がやられるほどに自分を追い込むことが良いとは思わない。
その前にたくさんの失敗をして精神的に強くなれとは思うが、
今の時代、失敗をしないことが正義であるかのように
子供が失敗をする前にストップをかける親が本当に多いのもあり、
学校が「順位をつけない」ことが増えたため、
挫折を知らない子供が多い。
それによって精神的に弱い子が本当に増えた。
昔風に言うと、「根性がない」子供が多い。
あと一歩先への挑戦をするその一歩が出ないどころか、
自分の限界ギリギリよりもかなり手前で
「頑張っています」という子供が増えている。
子供が増えているというよりも、
親が増えている。
親がそこまでやらせない。
親が子供のミスを正当化する。
親が口を出しすぎる。
親が子供をかばいすぎる。
そして親がそのように子供を操作する。
まるで子供が自分で考えましたと言わんばかりに。
口出しする親が子供が答えを出すまで待つわけがない。
しかしそのことさえも気づかない。
親が誘導したにもかかわらず、本気で子供が自分で答えを出したと信じ込んでいる。
まぎれもなく親の誘導であるのに。
だからできない自分ではなく、何かのせいにするようになる。
自分で答えを出してきていないから。
自分で答えを出したのではなく、
親が常に誘導してきたからこそ、他責でものを考える。
なぜなら決断したのではなく、
「決められた人生」だからやらない。
「決められた人生」だから本気になれない。
「決められた人生」だからどっぷり浸かれない。
だから塾の言っていることができない。
だから文句が出る。
自分で決めていないから文句が出て当然。
自分の人生自分で決めるべき。
親が何と言おうと
自分で考えて、自分で調べて、自分で決断する。
そして失敗する経験もする。
小学生から高校生は失敗して当たり前。
自分で決断して、失敗して、自責で考えて、もう一度トライ。
全ては決断。
そうやって子供は成長する。
親だからこそ、子供に失敗させたくない気持ちはよくわかるが、
それを親が止めてしまっては我が子の成長を親が阻止しているようなものだ。
失敗してからどうするか、
失敗した後にどのように復活するか、
失敗の原因をどうやって考えるか、
そう考えれば「失敗」というのは必要なものである。
それを取り上げてはいけない。
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
全国の敏腕塾長が集まり本を出版します!
本では語りつくせなかったことや、本の内容をもっと知りたいなどの質問を受け付ける
オープンチャット「全国敏腕塾長に質問!」も用意しております。
LINEアカウントはこちら
ホームページのお問い合わせはこちら